(日本山岳遺産認定を記念して地元に掲げられた看板 写真:八代市泉支所提供) |
日本山岳遺産とは |
「日本山岳遺産」は、その山がもつ、自然の豊かさや人との長い関わりの大切さを守るとともに、それを“次世代に伝える”こと、そして、その“舞台”としての価値も重要視して、日本各地の山や山岳エリアを選定し、2010年から認定している。 |
今年度「2011年」は、全国から寄せられた8カ所の山岳遺産の候補地から、2カ所の日本山岳遺産を認定し、11月3日に東京・銀座の時事通信ホールにて開催した「第2回
日本山岳遺産サミット」で発表された。 |
![]() 五家莊の山に咲くふくじゅそう |
2011年度日本山岳遺産認定地は以下のとおり。 |
@ 早池峰山(岩手県花巻市・遠野市・宮古市)/早池峰にゴミは似合わない実行委員会 |
A 九州中央山地五家荘エリア(熊本県八代市)/泉・五家荘登山道整備プロジェクト 九州では初めての認定地である。 |
![]() ![]() |
五家莊の山に咲くヤマジャクヤク |
五家莊の山に咲くトリカブト |
![]() |
泉・五家荘登山道整備プロジェクトとボランティアによる登山道整備 |
「日本山岳遺産」に認定された五家荘は、「山と渓谷」2012年1月号131〜139Pに紹介されている。 |
![]() ![]() Top Pege |