花立山(130.4m) 福岡県




山頂からの眺め


経路概念図 クリックで 拡大





山頂の二等三角点


2025年6月15日

 一週間前の梅雨入り以降、雨模様の日が続いている。今日も天気は不安定であるが、雨の合間を見て歩いてみた。
 薄暗い林内にはハエドクソウ(蠅毒草)の白い花が咲き始め、日当たりの良い周回路ではヤブガラシ(藪枯らし)も咲いている。ヤブガラシの花は咲いた後、3度も色を変えることが近年明らかにされている。この植物は今まで、繁殖力の強い厄介な存在として眺めていた。しかし、これからは興味深くその花を観察したい。
 山頂は視界が広がり、梅雨空の下で田植えの準備が進む筑紫平野が広がっていた。



ハエドクソウ



テイカカズラ



スイカズラ



アジサイ



ヤブコウジのつぼみ



ヤブランのつぼみ

 


キキョウソウ



アメリカフウロ



アカメガシワ


 
コナスビ



ハルジョオン

 

 
ノラニンジン



ムラサキカタバミ



ヤブガラシ



イヌホオズキ



ノアザミ


 
ムラサキツユクサ

 

ツユクサ


 
イチビ


 
マメアサガオ



ニワゼキショウ

 

 
四つ葉のクローバー



ウメの実



ナシの実



イスノキの虫こぶ(アブラムシ)



モンシロチョウとベニシジミ

 
 

ベニシジミ

 

キチョウ

 

ツマグロヒョウモン♀


 
ツマグロヒョウモン♂


       
ツバメシジミ     中央と右は♀


 
キアゲハ

 
 
ホタルガ

 

シオカラトンボ♀



オグマサナエ♂

 


コシアキトンボ

 

登山口の城山公園・小郡市 



スイレン









ハナショウブ




ホオジロ

 

 
トビ

 
   
親が運ぶエサを待つ、ツバメの幼鳥

 


 Back