高山(480m)〜茶臼山(約360m) 大分県


高山


経路概念図 クリックで拡大



 
 

展望岩からの展望


2009年3月23日

 宇佐市の麻生集落から、標記2座を往復した。距離は3.7km、所要時間は2:20であった。

 県道44号線の「かなめ橋」のすぐ東から南方向へ分岐する市道に入る。その分岐点には「ほたるの宿」の案内板がある。

 分岐点から1.6kmほどのところで林道が東方向に分岐しており、その分岐点には「ふれあいの森 高山」の大きな案内板がある。

 その案内板の前は路肩が膨らんでいて、その膨らみに駐車しへ歩き始める。周辺のサクラは、満開に近くて美しく咲いている。

 林道をしばらく進むと、「高尾山城址」の案内板があり、ここが登山口である。そこで林道と分かれ、登山道へ進む。

 道沿いにはスミレやタンポポが咲き、アケビのつぼみも大きく膨らんでいる。

 登山道はほぼ明瞭で、目印もたくさん付いていて分かりやすい。しばらく登ると、高山と茶臼山との鞍部に出る。そこには「三つ井戸跡」の看板がある。

 鞍部から北西へ高山を目指す。かなりの急坂ではあるが、樹木の株元につかまりながら登る。しばらく登ると、岩が露出して見晴らしの良いところに出る。
 その展望岩からは、すぐ近くに石井山や鬼落山、遠くには鹿嵐山や八面山など、宇佐や中津方面の山並みが幾重にも重なって見える。

 展望岩から先も急坂であるが、登山道は自然林の中で、危険性は少ない。

 山頂は高尾城址である。また、山頂には巨石もあって、古くから祭祀や雨乞いが行われてきたそうである。

 山頂からは先ほどの「三つ井戸跡」まで引き返し、南東の茶臼山へ向かう。こちらへの登りは緩やかで、「三つ井戸跡」から一登りで山頂に着く。
 茶臼山は「高尾城」の支城跡で、南東の石井山が目の前にそそり立って見える。
 茶臼山からは往路を引き返し、出発地点へ戻った。


林道の分岐点にある「ふれあいの森 高山」の案内板

 
キイチゴ

 
マムシグサ

 
タチツボスミレ

 
ヤブツバキ


クサイチゴ

 
 


 
ノジスミレ

 
レンゲソウ


ムベの蕾

 

アオキ

 
 
キランソウ


ヒメウズ


高山と茶臼山の鞍部「三つ井戸跡」

 
セイヨウタンポポ

 


Back