天山(1046m) 佐賀県 |
|||||
![]() |
![]() 山頂の石碑 |
経路概念図 クリックで拡大 ![]() |
![]() 小城市から見た天山 |
||
![]() トリカブト |
2008年10月18日 小城市と佐賀市の境、県道290号線の七曲峠から山頂を往復した。距離は7.7km、所要時間は3:20であった。 今日のめあてはトリカブトとウメバチソウの花。七曲峠の登山口から、稜線を西へ一直線に山頂へ。 山頂近くのササ原では、トリカブトの花がたくさん顔を出している。今年は台風の影響もなく、葉も花も例年になく美しい。 ここのトリカブトは九州脊梁山地のそれとは違って、背丈はササと同じ30cm程度と低い。これは、玄界灘から天山を吹き抜ける強い風に対応したものであろうか。 次はウメバチソウの花。昨年たくさん咲いていた所を丹念に見るが一輪も見あたらず。 がっかりしながら帰り道を歩いていると、白い花が二輪並んで咲いていて嬉しくなる。この日に出会っウメバチソウは、この二輪だけ。株を傷めないように、そーっと写真に収める。 そこで出会った「天山の自然を守る会」の方の話では「ウメバチソウは盗掘によって、近年激減している」とのこと。なんとも悲しい話である。 天山には、数が少なくなった貴重な植物が生育をしている。この貴重になった植物を守るために、パトロールや調査、研究など、ボランティアで活動をされている皆さんのご苦労と努力には頭が下がる。 天山の貴重な植物が絶滅をすることがないように、観賞にあたっては、一人一人がマナーを厳格に守りたいものである。 |
||||
![]() リンドウ |
![]() アキノキリンソウ |
![]() ウメバチソウ |
|||
![]() ヤマハッカ |
![]() サイヨウシャジン |
![]() オニノダケ |
![]() ナワシログミの花 |
||
![]() ヨメナ |
![]() ヒメシオン |
![]() シラヤマギク |
|||
![]() ヤマアザミ&アサギマダラ |
![]() ゲンノショウコ |
![]() マユミの実 |
![]() ヒヨドリバナ |
||
![]() |
|||||
![]() ノバラの実
|
![]() |
![]() フユイチゴ |
![]() サルトリイバラの実 |
![]() キツネササゲ |
![]() |
![]() Back |