黒岳(1455m) 宮崎県 |
||||
経路概念図 クリックで拡大 ![]() |
![]() |
![]() 黒岳 |
![]() |
|
![]() 山頂の近くにあるブナの大木 |
5月20日 諸塚村万ヶ原集落の先にある登山口から、黒ダキを経て山頂へ。復路は大きな岩壁の上にある、クニダキとカゴダキへ足を延ばして登山口へ戻った。距離は4.8km、所要時間は2:25であった。 黒岳の中腹にはフクジュソウが自生をしていて、これまでに訪ねたのは、いずれもフクジュソウの花が咲く頃、登山道には雪がある時期である。 初夏に訪ねるのは、初めてである。山は新緑に覆われていて何ともすがすがしく、登山道は、良く整備をされていて歩きやすい。歩き始めるとすぐイチリンソウが咲いている。 しばらく進むとヤマシャクヤクの花が数輪、爽やかな風に揺れている。ヤマシャクヤクの多くは、既に実を結んでいるが、今咲いているのは、名残の花のようで、もうつぼみは見当たらない。 今年もあちらこちらの山でヤマシャクヤクを見てきたが、今見ているのが今シーズン最後の花であろうと思うと、愛おしささえ感じる。 黒ダキからは、帰りに立ち寄るクニダキやカゴダキの岩壁が見える。自然林の稜線を進んでいると、たくさんのツクバネソウに出合う。この花は目立たないが、今が満開だ。 山頂は樹林に囲まれているが、南西方面が切り開かれていて、銚子笠や江代山など、今までに歩いた懐かしい山々が見えていた。 |
|||
![]() ヤマシャクヤク |
||||
![]() イチリンソウ |
![]() ツクバネソウ |
![]() フウロケマン |
||
![]() ユキザサ |
![]() ホウチャクソウ |
![]() ヒトリシズカ |
||
![]() ツクバネウツギ |
![]() オトコヨウゾメ |
![]() タツナミソウ |
||
![]() ツツジに戯れるオナガアゲハ |
![]() マムシグサ |
![]() マルバアオダモ |
||
![]() Back |