![]() 杵島岳 |
阿蘇 杵島岳(1,236m)〜往生岳(1,238m) 熊本県 |
||||
![]() 往生岳 |
ルート概念図 GPS軌跡![]() |
10月4日 阿蘇草千里展望所から杵島岳〜往生岳を周回した。草原の山は見晴らしが良く、秋の爽やかな風が心地よい。 このコースはリンドウが多い。途中ではヤマラッキョウやセンブリの花が咲き始め、歩き始めから途切れることなく、秋の花を楽むことができた。アキグミの実は赤く熟れ、ヤシャブシの実も大きく育っていた。 杵島岳の東にある火口壁は、規模は小さいながらも自然林となっており、点在するマユミやウルシの葉が赤く色づき始めていた。 この秋、気温は順調に低下しているようであり、今年は鮮やかな紅葉になるのではと、期待がふくらむ。 |
|||
![]() 杵島岳から見た草千里ヶ浜と烏帽子岳 |
![]() リンドウ |
||||
![]() 往生岳から見た米塚 |
|||||
![]() タンポポ |
|
![]() ホクチアザミ |
![]() ツクシアザミ |
![]() ヨメナ |
|
![]() 日向ぼっこ中のタテハチョウ |
![]() ヤマラッキョウ |
![]() フクオウソウ |
|||
![]() ホソバノヤマハハコ |
|||||
![]() マイズルソウの実 |
![]() センブリ |
![]() アキノキリンソウ |
![]() ノアズキ |
![]() ワレモコウ |
|
![]() シモツケ |
![]() アキグミ |
![]() コウゾリナ |
![]() ゲンノショウコ |
||
![]() 色づき始めたマユミ |
![]() ヤシャブシの実 |
![]() サワフタギの実 |
|||
![]() |