花立山(130.4m) 福岡県



山頂からの眺め 中央奥は九千部山


経路概念図 クリックで 拡大







山頂の二等三角点


2024年10月5日

 今回のルートは三週間ぶりである。道沿いには白いヒガンバナがたくさん咲いて、見頃を迎えている。前回咲き始めていた、オオブタクサ(大豚草)の花も今が盛りのようだ。
 農園沿いの周回路はヤブマメやイヌホオズキ、それにクサノオウなど22種類もの花が咲いており、ルートは秋に咲く花の道のようであった。





ヤブラン



クサノオウ



ヌマダイコン


 
シロバナヒガンバナ


 
ヒガンバナ


 
マメアサガオ



ホシアサガオ

 


カタバミ



オオブタクサ(大豚草)

 

 
ツユクサ


 
マルバツユクサ



イヌタデ



色づきが進むイチョウ


 
ヨメナ


 
アキノゲシ


 
キツネノマゴ
 

 
シロバナキツネノマゴ


 
コンバインが早い動きで稲の収穫中


 
ヤブマメ


 
ヒシ・白いのは花



イヌホオズキ



ヒロハフウリンホオズキ



センナリホオズキ


 
イヌホオズキの実


 
ヒロハフウリンホオズキの実


 
センナリホオズキの実



マユミの実



ビナンカズラの実



ヤブミョウガの実



オナモミ



フユイチゴの実



セスジスズメ(蛾の幼虫)



コノシメトンボ♀



ヒメアカネ♂



ヒメアカネ♀



 Back