![]() ![]() ![]() |
||
笛岳(697.8m) 佐賀県 |
||
山頂からの眺め |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
笛岳山頂 |
2024年9月2日 山道にはヤブハギ(藪萩)やキツネノマゴ(狐の孫)などの花が見られ、今年初めて見るシュウブンソウ(秋分草)も咲いている。9月に入っても暑い日が続いているが、秋分草はその名の通りの時期に咲き始めたようだ。 山中に自生するナシは小さな実をたくさんつけて大豊作である。しかし、その実をよく見ると、小さな凹みが幾つもついている。これはカメムシの仕業。ここのナシは、カメムシの餌場となっているのであろう。 下山のあと、樫原湿原を訪ねてみた。湿原には夏の名残のサギソウ(鷺草)やショウブ(菖蒲))が見られ、ハギ(萩)やオミナエシ(女郎花)などの秋の花もたくさん咲いていた。 今日は掲載した花の種類が多く、カタカナでは読み辛くて理解し難いものもある。そのため、漢字が分かるものはそれを併記した。 ちなみに、植物などの標準和名はカタカナで表記をするのが一般的である。 |
自生しているナシ(梨) |
ヤブラン(薮蘭) |
|
シュウブンソウ(秋分草) |
||
ヤブハギ(藪萩) |
ヒメキンミズヒキ(金水引) |
マツヨイグサ(待宵草) |
キツネノマゴ(狐の孫) |
白花キツネノマゴ |
ガンクビソウ(雁首草) |
チャ(茶)の実 |
ヒメアカネ♀ |
キチョウ |
樫原湿原 |
||
オミナエシ(女郎花) |
||
サギソウ(鷺草) |
ショウブ(菖蒲)) |
中之島周回コースにある弁財天 |
ムカゴホトトギス(零余子杜鵑草) |
ハギ(萩) |
|
ヤナギアザミ(柳薊) |
||
キガンピ(黄雁皮) |
ヒヨドリバナ(鵯花) |
オトコエシ(男郎花) |
![]() サワギキョウ(沢桔梗) |
ナンバンギセル(南蛮煙管) |
|
ミズトンボ(水蜻蛉) |
||
ツルリンドウ(蔓竜胆) |
ママコナ(飯子菜) |
キンミズヒキ |
エゾシロネ(蝦夷白根) |
サイヨウシャジン(細葉紗参) |
ミゾソバ(溝蕎麦) |
ホソバノシュロソウ(細葉棕櫚草) |
ノササゲ(野大角豆) |
ヤブマメ(薮豆) |
クズ( 葛󠄀) |
ノアズキ(野小豆) |
ウマノスズクサ(馬鈴草)の実 |
アカタテハ-1 |
アカタテハ-2 |
クリの実 |
キアゲハ |
キイトトンボ |
オオシオカラトンボ♂ |
キイトトンボ |
ヒメアカネ♂ |
ヒメアカネ♀ |
スケバハゴロモ |
マユタテアカネ |
コノシメトンボ♀ |
ホオジロ |
ガガンボの仲間 |
|
ルリモンハナバチ:ブルービー |
||
![]() Back |