砥上岳 とかみだけ (496.4m) 福岡県 |
|||
山頂からの眺め 春霞の筑紫平野 |
|||
![]() |
山頂にある砥上神社の上宮 |
||
2024年3月16日 往路は前回初めて下ったルートを登って山頂へ。帰りは山頂の上宮から登山口の砥上神社へ通じている、参詣道を下る予定である。 砥上神社のそばにある駐車場を出発する。集落道を経て林道を進み、観音塚古墳へのルートに入る。古墳の手前で前回下ってきたルートへ進む。 踏み跡は薄いものの見失うようなところはなく、順調に登る。このルートは前回下ったとはいえ、逆方向の視界は新鮮である。クジラ岩に標識はないものの、すぐにそれと分かる。途中の自然林は葛が絡み合って幾筋も下がり、その様子は深山の雰囲気である。やがて、古墳からのルートに合流して山頂に到着。 山頂は見晴らしの良いところである。しかし、今日は濃い春霞で、遠景はぼんやりとしている。 山頂で一休みしたあと、参詣道を下る。かぶと岩に立ち寄り、道祖神といわれる「さやん神」を経て駐車場に戻った。 |
|||
山頂 三等三角点 点の記によれば 点名は砥上岳 埋票は明治30年(127年前) 所在地は、筑紫郡山家村字奥谷 (現在は筑紫野市) |
往路の新道分岐にある表示 |
ルートにある表示・地図のB |
|
大きなクジラ岩・地図のA |
かぶと岩 |
||
さやん神 |
|||
ひづめ石 |
大岩を抱く木の根 |
||
フデリンドウのつぼみ |
|||
ルートに見られる絡み合って続く葛 |
ヤマネコノメソウ |
||
マムシグサ |
|||
キュウリグサ |
ナノハナ |
||
ムラサキケマン |
|||
カキドオシ |
スズシロソウ |
ヒサカキ |
|
![]() ヤブツバキ |
ホトケノザ |
||
クサイチゴ |
|||
セントウソウ |
スモモ |
ウンナンオウバイ(雲南黄梅)? 調べ中 |
|
イズセンリョウの花 見るのは今季初めて |
イズセンリョウの実 |
アリドオシの実 |
|
ムラサキシジミ |
キタテハ |
ヤブコウジの実 |
|
地面に落ちていたハチの巣 |
ヒヨドリ |
||
アオサギ |
カワウ |
||
ハシビロガモ |
![]() Back |