長岩山(547.4m) 福岡県 |
||||||||
山頂に咲く、自生種のサザンカ |
||||||||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂の四等三角点 点名:唐木(からぎ) 設置 昭和47年(50年前) |
2023年11月3日 園芸種で早咲きのサザンカが、里に咲き始めた。そこで、サザンカの自生種の花を見たいと思い、耳納連山の一角にある長岩山へ登ることに。 道沿いには、この秋に始めて見る赤いヤブツバキが咲き、同じくホトケノザの花も。 急坂の樹林から草はらの山頂に出ると、「ホーホケキョ」。ウグイスのさえずりが何度も聞こえる。 今年は夏から秋にかけて、これまでにないような暑さが続いている。このところ良く見かけるサクラなどの季節外れの花は、今年の異常気象の影響といわれている。 ウグイスもサクラと同じように、今の時期に春を感じてさえずるのであろうか。 山頂一帯に見られる自生種のサザンカは、咲き始めたところである。ところが、その中の数本は早くも満開の状態であった。^^ |
||||||
サクラの木につけられた山頂標識 |
若宮八幡宮 120段の階段 |
|||||||
若宮八幡宮の大きな山門 |
||||||||
山頂に咲く自生種のサザンカ
|
||||||||
チャ(茶) |
ナワシログミ |
今の秋に期初めて見るヤブツバキ |
||||||
アセビのつぼみ |
ヨメナ |
ホトケノザ |
||||||
ツワブキ |
山頂手前のチョックストーン |
|||||||
クサギの実 |
イワガネの実 |
ヤブコウジの実 |
||||||
キタテハ |
上はルリタテハ 下はタテハチョウ |
ルリタテハ |
||||||
クロコノマチョウ |
マイコアカネ♂ |
マユタテアカネ♂ |
||||||
ジョウビタキの♂ |
マユタテアカネの雌雄 |
|||||||
![]() Back |