![]() ![]() ![]() |
|||
亀岳(739.8m) 佐賀県 |
|||
![]() 山頂手前の大岩から見る笛岳 奥に霞んでいるのは浮岳 小さな鳥居 逆光て見えない鳥居の額束には「亀岳神社」の文字 |
|||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂手前の祠 |
山頂の三等三角点 点の記によれば 点名は亀岳 埋票は明治30年(126年前) |
|
2023年6月24日 この山に登るのは久しぶり。山道にはヤマツツジやウツボグサなどが咲き、コクランやトチバニンジンは実を結んでいる。 早春の頃に花をつけるクロモジの実は大きくなっていて、熟する秋と同じほどに。九州北部でクロモジが自生するのは、標高の高い雲霧帯ともいわれ、今日出合ったのは標高700mほどのところであった。 下山のあとに、樫原湿原を訪ねてみた。湿原にはヌマトラノオやカキラン、それに、ノハナショウブなどがあちらこちらに咲いている。 その上を色々なトンボが飛び、真っ赤なハッチョウトンボのオスも。このトンボは絶滅が危惧されており、メスも探してみた。しかし、メスを見つけることはできなかった。 湿原は秋にかけて色々な花が咲き、美しい昆虫もやってくる。それらを楽しみに、また訪ねてみたい。^^ |
ヤマツツジ |
コクランの実 |
|
オカトラノオつぼみ |
スイカズラ |
テイカカズラ |
|
ウツボグサ |
トチバニンジンの実 |
ユキノシタ |
|
四つ葉のクローバ |
![]() コウホネ(右は左の1時間後) 出合ったのはルート沿いの小さな池 |
||
ウンモンクチバ(蛾) |
クロモジ |
キウイフルーツの幼果 |
|
カワラヒワ |
ギボウシ |
||
樫 原 湿 原 |
|||
![]() ツチアケビ |
サギの営巣地 ここは大きなため池のそば |
||
モウセンゴケ |
ウマノスズクサ |
ウマノスズクサの実 |
|
カキラン |
トキソウ |
白色トキソウ |
|
ヌマトラノオ |
ヒメミクリ |
||
ノハナショウブ |
|||
ウラギンヒョウモン |
ヤマアカガエル |
ジュンサイ |
|
ミドリヒョウモン |
|||
ハッチョウトンボ♂ |
|||
アオモンイトトンボ |
キイトトンボ |
||
ハラビロトンボ♂ |
ハラビロトンボ♀ |
||
ショウジョウトンボ♂ |
ショウジョウトンボ♀ |
||
コフキトンボ |
シオカラトンボ♀ |
||
![]() Back |