ヅーベット山 (729.5m)) 佐賀県 |
||
エゴノキ |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂 手前は三等三角点 点の記によれば 点名は浦山 埋票は明治30年(126年前) 埋票時の所在地は、神埼郡脊振村大字広滝字浦山4937番地1 |
|
2023年5月23日 この山は15年ぶり。当時から気になっているのは、山名である。 15年前に登った折、市の脊振総合支所に立ち寄り、次のように山名の由来を教えてもらった。 ①「昔は頭別当とも書かれていた」。 ②「以前に、色々と調べられた経緯があるものの、詳しくは分かからなかった」、とのことであった。 最近、改めてネットで調べてみた。すると、神崎郡誌に「銅別当山」との記載があるとのこと。そうであれば、「銅別当山」の方が正しいのでは。 そこで、新たな手がかりとして気になったのは、明治時代に設置された三角点である。三角点の名称やその所在地名に何かヒントがあるのでは、と思った そこで、今日は山頂の三角点の現状見て、国土地理院の「点の記」(その要約は右側、画像の欄)、ならびに、日本山名事典(三省堂)を確認してみることに。 しかし、山名の由来となるような手がかりは得られなかった。^^;; |
||
登山口 |
ガクウツギ |
ツクバネウツギ |
マムシグサ |
ナルコユリ |
|
名前は調べ中 |
||
ツルシキミの実 |
ヤマウルシ |
|
クロモジの実 |
||
マタタビのつぼみ 葉が白くなるのは、虫を呼ぶためともいわれている |
サルトリイバラの実 |
|
山頂付近の石の並び 人工的なようにも見える? |
||
![]() Back |