鷹取山(403.4m)~434ピーク(434m) 佐賀県 |
||
鷹取山山頂からの眺め |
||
2023年5月11日 今日は鷹取山を経て、その先にある標高点434mピークまで歩く予定である。 山田親水公園から、最初の鷹取山へ向かう。道沿いにはコナスビやムラサキサギゴケが咲き、早くもウツボグサが咲き始めている。鷹取山の頂は細長く、その先端からは麦が黄色くなった佐賀平野が見える。 鷹取山から、北西方向へ続く徒歩道を辿る。ほどなく林道に出合い、そこから林道を進む。434mピークに近づいたところから、踏み跡のない山腹を登る。やがて、標高点434mの位置を示す「P434」と書かれたのテープのところに到着。 そこは、展望のない自然林の中。ここで念のために、地理院地図(紙の地形図)とGPSが示すデータを照合。すると、地理院地図の標高点の位置は20mほど先であり、その地点まで行ってみる。 しかし、地理院地図の標高点の位置にそのことを示すものはなく、そこも見通しの利かない自然林であった。 帰りは往路を引き返して、出発地の親水公園に戻った。 |
鷹取山山頂 中央手前にある、方形の石は三等三角点 点の記によれば 点名は高取山 埋票は明治30年(126年前) |
|
![]() 434ピークを示すテープの標識 |
||
レンゲソウ |
アカソバ |
ガクウツギ |
サイハイラン |
||
コナスビ |
ウツボグサ |
ムラサキサギゴケ |
エゴノキ |
ツツジ |
|
タツナミソウ |
||
カキの花 |
![]() 名前は調べ中 |
|
ヤブニンジン |
||
マタタビのつぼみ |
ヘビイチゴの実 |
クサイチゴの実 |
モンシロチョウ |
コジャノメ |
カラスアゲハ |
ニホンカワトンボ♂ |
ニホンカワトンボ♀ |
コミスジ |
ミヤマカワトンボ♂ |
ミヤマカワトンボ♀ |
アサヒナカワトンボ♀ |
![]() Back |