P281(281m)~兜山 かぶとやま (316m)~耳納山 みのうさん (367.6m)~三角点 (202.3m) 福岡県 |
||||||||||||
兜山の一角 青木繁の歌碑からの眺め |
||||||||||||
2023年3月10日 地図の出発地からAまでは、初めてのルート。T&Mさんのサイトを参考に、新しく整えられた登山道を登る。 新たな登山道は、淡い痕跡が残る杣道 に沿うように続く。その多くは、大木も見られる自然林で心地良い。 A地点で先日歩いたルートに出合い、すぐ先で耳納 スカイラインに合流。スカイラインの日当たりが良いところには、早くもムラサキケマンが咲いている。 兜山の周辺では、満開のヒサカキやアセビに出合う。次の耳納山の頂では、マンサクの仲間といわれるヒュウガミズキの黄色い花が見頃に。 耳納山から往路を引き返し、周回路に入る。三角点202.3mまでは先日歩いたルートで順調に下る。 三角点から先は、初めてのルート。ここから終着地までは、再びT&Mさんの軌跡を辿って無事に周回を終えた。 今回のルートは、要所に新しい道標が設置されている。目印のテープも程よい間隔にあって、順調に進むことができた。 T&Mさんさん、そして登山道を整備して下さった皆さん、ありがとうございました。 |
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
|||||||||||
出発終着地の一ノ瀬親水公園 |
||||||||||||
![]() 281m ピーク |
兜山山頂 |
耳納山山頂 手前下は三等三角点 点の記によれば点名は兜(かぶと) 設置は明治30年(125年前) |
||||||||||
202.3m ピーク 点の記によれば点名は温石 設置は昭和53年(45年前) 所在地は久留米市高良内町温石1329番1 |
兜山の青木繁歌碑 |
イヌガシ |
||||||||||
ヤブツバキ |
菜の花 |
白梅 |
||||||||||
![]() ヒュウガミズキ |
紅梅 |
|||||||||||
ヒサカキ |
||||||||||||
ムラサキケマン |
ナズナ |
アセビ |
||||||||||
ホトケノザ |
スイセン |
ナワシログミの幼果 |
||||||||||
春の息吹
|
||||||||||||
キジバト |
ヒレンジャク |
|||||||||||
![]() Back |