![]() ![]() ![]() |
|||
亀岳(739.8m) 佐賀県 |
|||
山頂手前の大岩からの眺め 小さな鳥居 額束には「亀岳神社」の文字 |
|||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂の三等三角点 点の記によれば 点名は亀岳 埋票は明治30年(125年前) |
2022年8月27日 亀岳はふた月ぶり。前回咲いていた花は、僅かに3種。ところが、今日は増えていて、17種。赤、青、黄色と、色々な花が咲いていた。 下山のあと、車で樫原湿原へ向かう。 |
|
山頂手前の祠 |
サイヨウシャジン |
ヤマトウバナ |
|
コバノボタンヅル |
ヒメキンミズヒキ |
キンミズヒキ |
|
タデ |
フユイチゴ |
ゲンノショウコ |
|
ガンクビソウ |
名前は調べ中 |
ヤブラン |
|
ヤマノイモ |
黄色く稔った田んぼのそばに咲くハギ |
||
ダイコンソウ |
|||
ツリフネソウ |
スズメウリ |
||
ツユクサ |
|||
アケビの実 |
セミの殻 |
||
樫 原 湿 原 |
|||
樫原湿原は、ひと月ぶり。見頃を迎えていたのは、サギソウやオミナエシ、それに、サワギキョウなどである。 この夏は、例年になく暑い。そのような中にも、「秋の七草」は咲き始めている。これまでに出会ったのは、ハギ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、それに、今日のキキョウを合わせると5種である。 残りは、オバナ(ススキ)とフジバカマの2種。これらは、そのうちに・・・ ^^♪♪。 |
![]() サギソウ |
||
ツウスゲ |
|||
オミナエシ |
ヒメミクリ |
||
サワヒヨドリ |
ママコナ |
ゲンノショウコ |
|
サワギキョウ |
ミソハギ |
||
オトコエシ |
キキョウ |
ミズトンボ |
|
ハギ |
コバギボウシ |
ホトトギス |
|
ヤナギアザミ |
ツルリンドウ |
ナガバヤブマオ |
|
キツネノマゴ |
キガンピ |
ヘクソカズラ |
|
ヨメナ |
ヒシ |
シオカラトンボ♂ |
|
ツトアケビの実 |
キイトトンボ |
シオカラトンボ♀ |
|
さえずるホオアカ |
水辺にやってきたカワセミ |
||
![]() Back |