大根地山(651.9m) 福岡県 |
|||||
山頂からの眺め 飯塚市方面 左奥は宝満山~三郡山 |
|||||
山頂からの眺め 筑紫野市方面 |
|||||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂 手前下は二等三角点 点の記によれば 点名は大根地 埋票は明治27年(128年前) |
||||
2022年5月10日 国道200号から分かれる集落道を進み、山頂へ向かう。 道沿いには、ハハコグサやオドリコソウが咲き、山肌にはキリの花も見える。 やがて徒歩道に入り、急なルートをジグザグに登る。自然樹の林床には、カンアオイが時折現れ、その株元には花も咲いている。 山頂は見晴らしのよいところで、大展望を期待していた。しかし、あいにくの霞空。北の飯塚市や南の筑紫野市方面は、淡くぼんやりと霞んでいる。 山頂で一休みしていると、「ポポー」、「ポポー」と軽やかな声。今年もツツドリが渡ってきたようで、私たちにとっては嬉しい初音 ^^♪♪。 そういえば、今日から愛鳥週間。ツツドリに続き、これからカッコウやホトトギスなども渡ってきて、子育てをする。やがて誕生する、雛の健やかな成長を願いつつ、往路を引き返した。 |
|||||
シャガ |
オオカメノキ(ムシカリ) |
||||
カンアオイ |
|||||
ギンリョウソウ |
キクムグラ |
ヒメウズ |
|||
キリ |
ムラサキサギゴケ |
||||
カキドオシ |
|||||
ヤブツバキ |
アリドオシ |
オドリコソウ |
|||
ナガミヒナゲシ |
途中にある甕冠(かめかんむり)神社 |
||||
ハハコグサ |
|||||
コショウノキの実 |
ニホンベニコメツキ |
ツマグロヒョウモン |
|||
![]() Back |