花立山(130.4m) 福岡県 |
||||||||||||||
山頂からの眺め イネが色づき始めた筑紫平野 中央奥は九千部山 |
||||||||||||||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂の三角点 |
2021年9月22日 耳納連山の発心山に登る予定で登山口へ。しかし、天気の回復が遅れ、山全体が黒い雨雲に覆われている。そこで、山を変更。青空が見える花立山へ。 登山口付近の稲田はヒガンバナが満開。周回路には黄色や白色のヒガンバナも。 群生するオオブタクサは、花が開き始めている。この植物は、秋に花粉症を発症させるそうだ。試しに少し揺すると、花粉が煙のように舞いだした(><)・・・。 山頂は見晴しが良く、筑紫平野はイネが黄色く色づき始めていた。 追記 下山のあと、オニバス(鬼蓮)の池を訪ねてみた。前回は紫の花弁が、つぼみから少し見えていた。しかし、今日は花の気配が全くなし。 この池を訪ねたのは、今日で9回目。ところが、期待をしている開いた花は、まだ一度もお目にかかれないまま ^^;;。 |
||||||||||||
|
||||||||||||||
ヌマダイコン |
オオブタクサ |
|||||||||||||
ヒメジソ |
||||||||||||||
タデ |
マメアサガオ |
ホシアサガオ |
||||||||||||
ツユクサ |
ヤブミョウガ |
クサギ |
||||||||||||
カラスウリの実 |
ビナンカズラの実 |
クサギの実 |
||||||||||||
イヌビワの実 |
名前は調べ中 |
点々と色づいたハゼ |
||||||||||||
クロアゲハ |
クロヒカゲ |
|||||||||||||
キアゲハ |
||||||||||||||
ツマグロヒョウモン |
クモ |
|||||||||||||
アオスジアゲハ |
||||||||||||||
トビ |
飛び立ったトビ |
|||||||||||||
オニバスが生育する池
|
||||||||||||||
![]() Back |