北峰:北帝(412m)~基山(404.3m) 福岡県 |
|||||||||||
基山山頂からの眺め 中央奥は九千部山 右奥は脊振山方面 下の広場は草刈りが進む草スキー場 |
|||||||||||
山頂付近 ススキの穂波 |
|||||||||||
基山北峰山頂 新しく設置されていた、白い山頂標識 |
基山山頂(城址の石柱) |
基山山頂(三角点) |
|||||||||
2021年9月16日 基山へ登るのは三週間ぶり。日射しのあるところは暑いものの、木陰に入ると爽やかだ。 ススキの穂は随分多くなり、新たにハギやヒガンバナも咲いていて、深まる秋を実感する。 草はらを歩いていると、遠くから「キーキーキチキチキチ」と、モズの声。初音である。 「モズの高鳴き七十五日」、とのことわざがあり、七十五日後には霜が降りる、といわれている。 過去の調査では、初めての高鳴きから七十五日前後に、初霜をみることが多いそうだ。今年のその日は、11月30日。 さて、今回のモズの天気予報は、いかがであろうか。 追記 下山のあと、少々離れたオニバス(鬼蓮)が育っている池を訪ねてみた。訪ねるのは、今回で8回目。目あてはオニバスの花である。 これまでに見たのは、つぼみから僅かにのぞく紫の花弁を1回だけ。 池に着いてしばらく探すと、以前と同じように、僅かに花弁の出たつぼみが幾つか見える。さて、このつぼみは、大きく開くのであろうか。 次は時間帯などを考慮して、また訪ねてみたい。 |
草原の草刈りあとに咲くヒガンバナ |
||||||||||
コカゴメヅル |
オニノダケ |
||||||||||
ハギ |
ハギ |
||||||||||
イヌトウキ |
|||||||||||
|
|||||||||||
ナンバンギセル |
![]() ツリフネソウ |
||||||||||
ヒヨドリバナ |
|||||||||||
キンエノコログサ |
サイヨウシャジン |
||||||||||
ヤマハッカ |
|||||||||||
コマツナギ |
メドハギ |
ヨメナ |
|||||||||
イヌホウズキ |
ノリウツギ |
ノアズキ |
|||||||||
スズムシバナ |
|||||||||||
ヌマダイコン |
シュウブンソウ |
ヤブラン |
|||||||||
ツルボ |
シラヤマギク |
ゲンノショウコ |
|||||||||
ヒメキンミズヒキ |
ミズヒキ |
ヒメアザミ |
|||||||||
アキノゲシ |
ウド |
ダイコンソウ |
|||||||||
チヂミザサ |
アカネ |
ヤブミョウガ |
|||||||||
スズサイコの実 |
アオキの実 |
ゴンズイの実 |
|||||||||
ハゼの実 |
ムベの実 |
ホオアカ |
|||||||||
コジャノメ |
ウラギンヒョウモン |
オオシオカラトンボ |
|||||||||
ホタルガ |
名前は調べ中 |
||||||||||
トノサマバッタの雌雄 |
ショウリョウバッタ |
||||||||||
帰りに立ち寄ったオニバスが生育する池 左上は水に浮く種子 右端は紫の花弁が見えるつぼみ ![]() |
|||||||||||
![]() Back |