経ヶ峰(770m)~古処山(859.5m) 福岡県 |
|||||
古処山頂からの眺め 右奥は宝満山~三郡山 正面奥は脊振の山々 左奥は耳納(みのう)連山 T君撮影 |
|||||
新緑の自然林 アカショウビンの声に、その姿を探にてみる。しかし、姿は見えずに残念でした ^^;; |
|||||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
経ヶ峰山頂 豊富な緑の透過光で、T君も何となく緑色に |
古処山山頂 |
|||
ピンク地はT君撮影 |
2020年5月7日 計画は、朝倉市秋月の登山口から経ヶ峰、古処山を経て、石畳が残る秋月街道への周回である。 登山口から、渓流に沿って登る。渓流からは、心地良い水音が続く。 五合目にあたる林道終点の先から右へ、もみじ谷への急坂に取り着く。 T君は、ギンリョウソウを次々に見つけては写真に撮りながら、急坂を懸命に登る。 傾斜が緩むと、若葉がすがすがしい自然林に。すると、近くから「キョロロロ~」と、アカショウビンの大きな声。初音である。 T君と、声がする方向を探してみる。しかし、声は段々遠くなって、その姿を見ることはできなかった^^;;。 経ヶ峰の頂は樹林の中。一休みして古処山へ向かう。 しばらく進むと、ツゲの樹林に入る。ツゲの若葉はルートを塞ぐように伸びていて、それをT君は両手で分けながら元気に進む。 ツゲ林でのT君の関心は、ニシキキンカメムシ。その美しい虫を探しながら登る。すると、足元に青や赤の美しい虫を発見。期待をしていたニシキキンカメムシである。しかし、見つけた丸い幼虫は、動かずにじっとしている。この幼虫は今、成虫へ脱皮をする直前なのかも。その姿を写真を撮って、さらに登る。 古処山山頂の近くには、小さな風穴がある。T君は手袋を外し、その風穴に素手をかざしてみる。すると、「涼しい風!」と言いながら満面の笑顔に (^^)。 山頂は展望が良く、西方向には三郡山地や脊振の山々、南には長く横たわる耳納(みのう)連山が見える。 山頂から周回路を下る。一旦国道に出て再び徒歩道に入る。 やがて、石畳が残る秋月街道に出合ってそれを下る。この石畳は、豊臣秀吉も通ったといわれる歴史の道。T君と往時の話をしながら渓流に沿って下り、出発地へ戻った。 |
||||
古処山の縦走路脇にある四等三角点 点名は古処山 |
山頂そばの風穴 手をかざすと、奥から涼しい風 |
||||
チャルメルソウ |
ミズタビラコ |
||||
ヒメウラシマソウ |
マムシグサ |
||||
タチツボスミレ |
キランソウ |
![]() 登山口に立つ、九州自然歩道の新しい看板 二年前に名付けられた、江川岳の山名も |
|||
クリンソウ |
ギンリョウソウ |
マムシグサと背比べ |
|||
ジロボウエンゴサク |
ヤマルリソウ |
登山道沿いの滝 |
|||
ニリンソウ |
ヒメレンゲ |
||||
ヒトリシズカ |
ツクシタニギキョウ |
倒木を越える |
|||
咲き誇るフジ |
渓流を渡る |
||||
ミツバウツギ |
イズセンリョウ |
渓流の橋を渡る |
|||
エビネラン |
カエデの実 |
![]() この日、初音が聞こえたアカショウビン この画像は、祖父が以前に撮っていたもの |
|||
![]() シャガの群落 |
崖に沿う登山道 |
||||
カワトンボ |
コミスジ |
五合目付近 新しくなった、九州自然歩道の道標 |
|||
ニシキキンカメムシの幼虫 全く動かず 脱皮の直前? |
ニホントカゲの幼体 |
渓流に沿って登る |
|||
ヌマガエルでは? でも、見つけたのは標高600m あたりの山の中 |
細い滝 |
光芒が射す中を進む |
|||
もみじ谷への取りつき点・崖を登る |
ギンリョウソウを撮る |
急坂を登る |
|||
すがすがしい新緑の中、経ヶ峰へ登る |
ツゲの新緑を、両手で分けながら進む |
山頂は近い |
|||
後方は、カエデの大木 |
苔むす石灰岩の中を登る |
山頂の国見岩から遠景を撮る |
|||
縦走路沿いにある三角点へ 石灰岩をよじ登る |
みずみずしいツゲの若葉 ツゲの原始林は、国の特別記念物 |
秋月街道に残る石畳を下る 豊臣秀吉も通った歴史の道 |
|||
倒木をくぐる |
下山口に近い「だんご庵」 |
ウツギ |
|||
ウラジロノキ |
オオキツネノカミソリの保護 古処山の山頂付近に設けられているシカよけネット |
||||
登山道沿いに見られる、幾つもの小さな滝 |
|||||
![]() Back |