新立山/権現山(326m) 福岡県 |
||
山頂からの眺め 脊振山方面 T君撮影 |
||
山頂からの眺め 左奥は霞む玄界灘、右はT君が登った城山、奥は孔大寺山 T君撮影 |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
⑦ 山頂手前の祠のところに 立つ新立山の山頂標識 |
2019年3月9日 この山は、新立山あるいは権現山と呼ばれている。 今回は、宗像市の「庄助ふるさと村」から登ることに。T君は花の写真を撮りながら、農道を進む。 柔らかな早春の光の中、ウグイスのさえずりが続く。ほどなく林道に入り、山頂に近づいたあたりで林道に別れて徒歩道を登る。 山頂の手前で帰りに下るルートを確認すると、すぐに山頂へ到着。 山頂は見晴らしが良く、春霞の先に玄界灘が淡く見え、近くにはT君が先日登った城山や孔大寺山も見える。 山頂で一休みしたあと、先ほど確認した周回路を下る。 このルートは徒歩道が長くて、往路よりもやや急である。本来なら、急なこのルートを登りに使ったほうが良かったと反省。 途中で、たわわに実った杉の実を見つけ、T君とストックで軽くたたいてみる。すると、粉状の黄色い花粉がたくさん舞い、風に乗って煙のように流れて行くのが見える。 やがて林道から農道に出て、田んぼの中を歩いて出発地に戻った。 今回のルートは、出発地からしばらくは道標がなく、手持ちの地図を見ながら農道を進んだ。 道標は林道をしばらく進んだあたりから設置されており、ルート全体は歩き安い状況であった。 |
ピンク地はT君が撮影 |
||
ホトケノザ |
カラスノエンドウ |
|
ナズナ |
ヒメオトギリソウ |
①出発地から農道を進む 春用の赤い帽子を忘れ、 予備の冬帽子で登る |
ヒサカキ |
タチツビスミレ |
②やがて林道に入る |
オオイヌノフグリ |
セイヨウタンポポ |
③舗装された林道を進む |
シキミ |
イズセンリョウの実 |
④祖父と並んで登る |
アオキの実 |
カマキリの卵 |
![]() ⑤ 登山道の道標 |
⑥石が露出する登山道 |
⑦最高点に立つ権現山の標石 手前には三等三角点 点名は、住ヶ坂 |
⑦山頂から遠景を撮る |
マムシグサ |
アオキ |
ヤマネコノメソウ |
コハコベ |
ヒメウズ |
ノバラ |
ミミナグサ |
白色ノゲシ |
ノゲシ |
シロバナタンポポ |
ノボロギク |
オニノゲシ |
![]() カラタチバナ |
アリドオシの実 |
さえずるホオジロ ♪♪♪ |
![]() Back |