鳥屋山 とやさん(645.0m) 福岡県 : 標高は地理院地図による 大平山(315.0m) 福岡県 |
||
鳥屋山から見る梅雨空に霞む朝倉の山々 朝倉市街は右奥 |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
鳥屋山山頂 早速双眼鏡を出して... 梅雨空に霞む遠景を眺める |
2016年6月26日 この日、T君の予定は三つ。一つは初めての鳥屋山登り。二つ目は、大平山での木の実狩り。そして、三つ目は遺跡の見学である。 一つ目の鳥屋山は、キャンプ場手前の駐車場から山頂へ向かう。 車道を進んだ所にあるキャンプ場では、たくさんの人。尋ねると「今日は鳥屋山の山開き」とのこと。 山開きにあわせ、朝早くから地元の皆さん総出で、キャンプ場の草刈りや登山道の整備が行われているそうである。 キャンプ場から、刈られたばかりの草の香りがする登山道を登る。 4合目まで登ると、たくさんのお地蔵様。お地蔵様には、この日にかけ替えられた深紅の胸かけが鮮やかに映る。 登山道に倒れ込んでいたであろう木は切り分けられていて、真新しい鋸くずを見ながら山頂に到着。 山頂では、登山道整備の皆さんが休憩中。T君がごあいさつをすると、山頂から見える遠景を説明してくださった。 梅雨空の遠景は霞み、今にも雨が降そうな雲行きである。雲の流れを見て、山頂の先にある奥の院まで行くのを止め、早々に往路を引き返した。 下山後に、二つ目の予定地である朝倉市の大平山へ。T君の目あては、クワの実とヤマモモの実。 今年は、クワの実の熟れるのが早かったようで、既に鳥に食べられたり落下ずみ。残念でした。 ヤマモモは熟れ始めたところ。一粒口に含んでみるが、まだまだ酸っぱい。もっと熟れて、食べられるようになるのはもう少し先。その頃にまた訪ねることにして、甘木インターに近い三つ目の訪問地、平川川添遺跡へ。 広い遺跡巡りをしたあと、職員の方に案内してもらって鳥の巣へ。最初はツバメの巣。巣を見上ると、親ツバメのお腹の下からヒナの顔。 次はヒヨドリの巣。木立の枝にある巣では卵を温めているそうで、近づきすぎないように遠くからそ~っと写して観察を終了。 この遺跡は水が豊かなところで、トンボなどの昆虫も多い。次はヒヨドリの雛が巣立つ頃、またT君と訪ねてみたい。 T君ニュース 今年6月末、大幅に改訂された登山のガイドブック、分県「福岡県の山」・山と渓谷社が全国の本屋さんに並ぶ。 その本には、T君の写真も。 写真が載るのは、No39三笠台・周防台(平尾台南部)とNo51の馬見山。 彼は、本屋さんで見る日を楽しみに待っている。 新版・分県「福岡県の山」 発売予定:2016年6月末 |
山頂から北方向の眺め 中央右奥は白石山 この日、地元の皆さんによって枝が刈られて見晴らしが良くなった山頂 |
||
![]() |
||
山頂の標識 |
登山道で見つけたタマゴタケ |
|
炭焼き窯の跡 |
カタツムリの子供 殻の直径は5mmほど |
登山口の駐車場にできたばかりの道標 |
炭焼き窯を撮影 この日おニューの山シャツは、 おばあちゃんからプレゼント |
自分で見つけたカタツムリを 真剣に撮影 |
キャンプ場の滝 |
今朝草が刈られたばかりの キャンプ場を登る |
この日にかけ替えられたばかりの お地蔵様の胸かけ |
4合目に祀られている たくさんのお地蔵様 |
ススキの葉の芯飛ばし 飛ばすたびに上手になります |
自然林を登る |
杉の年輪数えてみる。 57年でした |
木の根が出た登山道を登る |
人工林を登る |
ユキノシタ |
オオハンゲ |
スジグロチョウ |
|
![]() |
||
大平山山頂 |
大平山山頂からの眺め(T君撮影) |
|
シャシャンボ(T君撮影) |
オカトラノオ(T君撮影) |
ヤマモモの実(T君撮影) |
ヤマミミズ(T君撮影) |
||
![]() |
||
ツバメの巣(T君撮影) 少々ブレました お腹の横からヒナの顔も |
ヒヨドリの巣(T君撮影) 遺跡の職員の方から、案内してもらいました |
|
![]() Back |