金立山 きんりゅうさん (501.7m) 佐賀県 |
||
草スキー場からの眺め 中央下は金立サービスエリア |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
田植え前の佐賀平野から見る金立山 山頂は中央アンテナの右 |
|
金立山山頂 |
||
① ![]() 奥の細道分岐 |
② ![]() 桧沢ルートを示す道標 |
2016年6月10日 この春から、金立山へ通じる主要なルートを歩いている。今回は地元の皆さんから勧めていただいた、「桧木沢」と「上宮沢」を歩いてみることに。 正現神社への参道が分岐するところにある駐車場P3から、桧沢を経て山頂へ向かう。 林道を進み、金立山登山口の道標がある教育キャンプ場のT字路を右折。 丸太橋を渡ったところから右へ、「奥の細道」へのルートを登る。 やがて、奥の細道に別れ①て左へ分岐する、桧木沢ルートに入る②。 植物の変化に乏しい、人工林の中をひたすら登る。沢に別れて急坂を登り、尾根を越える③と傾斜は緩み、再び小さな沢に出会う。少し進むと沢筋は広くなり、幾つものベンチが現れて、「桧木沢」のプレートを見る④。 桧沢一帯はヒノキの人工林。この辺りに自然林が残されていれば、流れもあって素晴らしい環境であろうと、想像をしながら先へ進む。 すぐ先で、左へ一般登山道への繋ぎ道が分岐。ここは右へ、上南尾根へのルートを進む。やがて、上南尾根に出て左へ登る。 しばらくすると、一般登山道に出会う⑦。そこから一般登山道を登り、東南尾根・正現社への分岐⑧のところから左の尾根へ登る。この尾根は上南尾根の延長である。 尾根を進むと、ほどなく弁財天の手前から登ってきたルートに合流し、やがて「観音沢」へのルートが左へ分岐。林道に出る直前で、上宮から登ってくる一般登山道に合流する。 林道の出会い地点には鳥居があり⑨額束には「金立神社上宮」の文字。林道の対面にも鳥居があり、こちらの額束には「奥の院」と記載されている。その鳥居をくぐるとすぐに山頂へ着く⑩。 一息入れて、上宮へ向かう。林道に出て、「上宮」と書かれた鳥居をくぐってしばらく下ると上宮に着く⑪。社殿下の階段を下り、広場の先から左へ分岐する上宮沢へのルートに入る。 少し下ると水場「湧出水」⑫があり、大きな岩の下から水が流れ出し、汲みやすいように樋もある。 一帯は自然林で、しばらく下ると流れに沿うようになり、小さな丸太橋を繰り返し渡る⑮。やがて東尾根へのルートが左へ分岐⑯。 そこから沢を渡り緩やかに登ると東南尾根に出る⑰。すぐ先で、切通しへのルートが右へ分岐する。 自然林の尾根には、緑鮮やかなシダの葉が伸び、しばらく下ると林道へのルートが左へ分岐⑲する。 なおも下り、南尾根分岐を経てしばらくすると林道に出る⑳。そこから林道を下る。途中で正現社・教育キャンプ場へのルートが右へ分岐㉑。少し下ると金立公園いこいの広場の縁に出る。そこから右へ遊歩道を進み、草スキー場を経て出発地の駐車場に戻った。 上宮沢は自然林で、以前歩いた観音沢同様に魅力的である。 今回のコースは良く保全され、道標もあって分かりやすい状況であった。 |
③ ![]() 桧沢手前の尾根を越える |
④ 桧沢 幅のひろい沢筋にはベンチがある |
|
⑤ ![]() 左へ一般登山道分岐 |
⑥ ![]() 上南尾根出会い |
|
⑦ ![]() 一般道出会い地点 |
⑧ ![]() 金立神社上宮・正現社ルートが右へ分岐 直進は上宮 上南尾根の延長である左の尾根へ登り上がる |
|
⑨ ![]() 林道手前の鳥居 林道から見る額束には「金立山上宮」 |
⑩ 金立山山頂 |
⑪ 金立神社上宮 大きな社殿は花崗岩で造られている |
⑫ ![]() 金立神社上宮の境内から左へ下る |
⑬ 湧出水 大きな岩の間から水が出ている |
⑭ 自然林の中を下る |
⑮ 上宮沢 自然林の心地よい沢沿いに下る |
⑯ ![]() 東尾根分岐 沢を渡って下る |
|
⑰ ![]() 東南尾根分岐 すぐ先から切通しへのトラバースが分岐 |
⑱ 尾根道に気持ちよく伸びたシダの新葉 |
|
⑲ ![]() 林道ルート分岐点 |
||
⑳ ![]() 南尾根入り口(分岐) |
㉑ ![]() 正現社・教育キャンプ場分岐 |
㉒ ![]() 金立公園いこいの広場 |
㉓ 草スキー場 |
ヒメコウゾ |
ツユクサ |
ヒヨドリ |
||
![]() Back |