浅間山(831.5m)~岳滅鬼山 がくめきさん(1036.8m) 福岡県 |
||
自然の大木が茂る、岳滅鬼山の頂 |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
浅間山の山頂 |
2016年5月22日 T君はこのところ、体力が急についてきた。長い時間歩き通す気構えもできてきて、大人に近い山歩きができるようになってきた。 そこで、前日の蛤岳に続き、浅間山から岳滅鬼山へ登ることに。 今回は、往路と復路に長い急坂があって、大人にとっても足腰への負担が大きいルートである。 東峰村の登山口から、浅間山へ向かう。登り初めてすぐの渓流は、自分の足幅に合った飛び石を見つけ、介添えなしで難なく渡る。 その先は、崖の中腹を通る細い山道。ここでも、自分で考えながら慎重に足を運んで無難に通過。 やがて、浅間山への登りにかかる。この登りは長い急坂が続く。彼は立木につかまり、息を切らしながらも、順調に登って山頂へ。 山頂からは、登山口へ向かう途中に通った、東峰村の棚田が見える。ひと息入れて、岳滅鬼山へ向かう。 一旦下り、軽く登り返して尾根に出る。尾根に起伏はあるものの、その傾斜は緩やかで、T君は快調に進む。人工林から緑が心地良い自然林の中を通り、やがて岳滅鬼山の山頂に到着。 山頂からは大分県側の農家の家並みや棚田、それに英彦山から犬ヶ岳、経読岳にかけてのの山々も見える。 山岳展望を楽しんでいると、すぐ近くからカッコウの声。そして遠くからは、ツツドリやホトトギスの声も響いてくる。 山頂には大きなブナの木があり、ここでお昼ご飯。木陰にシートを広げ、彼の大好きな塩おにぎりと唐揚げ、それにたくさんのレタスを食べてお腹を満たす。 食事が終わると、すぐに浅間山の近くまで引き返して、展望台コースへ進む。谷コースへの分岐を過ぎると、やがて展望台に着く。そこからは、先ほど登った浅間山が美しい三角錐に見える。さらに尾根を進み、ルートが南へ変わる辺りから急坂になる。 T君は立木につかまり、立木が遠いところはロープに手を添えながら慎重に下るが、何度も何度も尻もちをつく。そのたびに、元気に立ち上がって登山口へ戻った。 下山後、T君に尻もちの数を尋ねたところ、「10回は越えた」との返事。それに、6時間を越える長い行動時間であったが、ほとんど休むことなく、彼なりのペースで順調に歩き通した。 そして、気になる彼の感想は、「めっちゃおもしろかった!」である。 急で長い坂道は緊張が続いて、T君は何度も転んだ。ところが彼は、そこに冒険的な楽しさを感じたのであろう。そう言えば、転び方も上手になってきたように思う。 |
岳滅鬼山の山頂 |
浅間山の山頂で三角点を撮影 |
|
岳滅鬼山山頂に立つブナの大木 |
||
![]() |
||
アカガシの大木 |
浅間山山頂の三角点 |
登山口にある、3Dの登山地図 指先は現在位置 |
アカガシの大木 |
ギンリョウソウ |
登山口のすぐ先にある渓流 自分の足幅に合った 飛び石を見つけて無難に渡る |
崖のような山腹を木の根に つかまりながら下る |
露岩を登る |
大木を撮る |
アカガシの大木 |
ロープに頼らず、大岩を越える |
急坂を登り終え、ちょっと一息 |
急坂を登り、浅間山の山頂はもうすぐ |
急な下りで余裕のポーズ 気分は五郎丸 |
露岩の上を快調に登る |
スネフリ岩 |
浅間山山頂からの眺め 田植えの準備が進む東峰村の棚田 |
|
浅間山と岳滅鬼山の間にある 三国境(釈迦ヶ岳分岐) |
||
岳滅鬼山への途中のある素晴らしい自然林 |
岳滅鬼山山頂でボルトのポーズ 左奥は英彦山 |
|
崖のような急坂を慎重に下る |
立木につかまりながら、 ロープに頼らず急坂を下る |
最も急なところは安全のため、 後ろ向きに下る |
サワギク |
カンアオイ |
コミヤマスミレ |
ガクウツギ |
カマツカ |
ツクバネウツギ |
下山路の展望台から見る浅間山 往路では右から登って左へ下り、その奥にある岳滅鬼山へ。 |
フジ |
|
オモト |
||
タツナミソウ |
ツクシタニギキョウ |
ツルマンネングサ |
セッコク |
テイカカズラ |
|
コショウノキの実 名の由来は「辛いから」、とされている 少しかじってみるが辛味はなく、何となく青い唐辛子の香りだけ 長年試しているが結果は同じ。 まだ試していないのは種子と葉っぱ、それに樹の皮 本当に辛いのかどうか、??・・・。 |
T君と見つけたキツツキ・ 青ゲラがエサを捕った穴 |
|
![]() Back |