鷹取山(403.5m) 佐賀県 |
||
山頂からの眺め |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
若葉が薫る鷹取山 |
|
山頂 |
||
山頂からの眺め 有明海の先に雲仙の山影、最も高いところは平成新山 |
2016年4月26日 登山口は、みやき町の山田水辺公園。ここには駐車場とトイレがある。 公園から舗装された農道進む。田んぼが終わる辺りから先は、砂防工事用の新しく舗装された作業道を登る。作業道の終点まで進み、写真①・地図のA、そこから登山道に入る。 人工林の谷筋に僅かに残る自然林の中②を登ると、林道に出会う③・地図のB。 林道を左へ30mほど進み、右へ分岐する登山道へ④。 人工林の中を進むと、地図Cの辺りから登山道の片側に自然林が現れ、自然林は時折途切れて人工林も現れるがEのあたりまで続く。Dには、城跡であることを示す曲輪の標識が立っている。 地図のEから自然林になり、山頂まで急坂が続く。 山頂は見晴らしが良く、右端には天山、次に多良岳、経が岳、中央には佐賀平野の先に雲仙の山々も見える。さらに、三角点のあるところまで進むと、英彦山や釈迦岳などの山々も見える。 山頂からの展望を楽しんだあと、往路を引き返した。 登山口から山頂までのルートは良く保全され、道標もあって分かりやすい。 下山後に訪ねた、久留米市草野に咲くハンカチの木は芳香が漂い、花はちょうど見頃であった。 |
|
山頂から眺める佐賀平野 |
山頂から見る天山 |
|
① ![]() 作業道終点にある登山道の取りつき地点 |
② |
バイカイカリソウ |
③ ![]() 林道出会い地点 林道を左へ30mほど進み、 左へ分岐する登山道に入る |
④ ![]() 林道から右へ分岐する登山道へ進む |
レンゲソウ |
⑤ 展望に優れる山頂の大岩 |
⑥ 山頂の三角点 山頂標識は三角点の奥、ルート上で は三角点の手前40mほどのところ にある |
ウラシマソウ |
![]() 山頂に咲くフジ |
||
フデリンドウ |
ホウチャクソウ |
ムベ |
クサイチゴ |
マツバウンラン |
|
![]() 私有地の樹園にあり、樹高は4~5mほど (数日前にマスコミで紹介) |
||
![]() Back |