岸岳(320m) 佐賀県 |
||
旗竿石からの眺め 右奥は唐津湾、左端は唐津市旧北波多村の市街地 |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
三の丸にある三角点 |
2016年4月9日 T君は二カ月ぶりの山登り。唐津市の岸岳ふれあい館から山頂へ向かう。 すぐ先にある法安寺では、飼われているクジャクを見て、境内に咲き始めたツツジやシャクナゲを眺めながら進む。 境内の奥から登山道に入る。人工林の中を登り、尾根に出ると心地よい自然林になる。 しばらく登るとT字路に出会う。そこには岸岳が城址であることを説明する大きな地図があり、現在位置と目的地の本丸跡を確認して進む。 立ち寄った旗竿石は見晴らしが良く、唐津湾やT君が登った十坊山、浮岳なども見える。 三の丸には三角点があり、しばらく進むと城の遺構である堀切に出会う。やがて、最も高い二の丸に到着。ここでは、前回同様に山頂標識を探してみるが見当たらず、さらに進んで本丸跡へ。 目的地の本丸跡は広く、あちらこちらにハルリンドウの花。花を見ながら、T君に城の話をして往路を引き返した。 岸岳は、本丸跡から姫落とし、坊中を経て出発地のふれあい館へ周回することもできる。しかし、姫落とし付近は急な崖になっていて、T君が通過するのは危険である。このため、今回は本丸跡から引き返すことにした。 この日、T君はちょっとした失敗を。それはカメラの操作。 メモリーがいっぱいになり、不要な画像を消しながら撮っていた。ところが、本丸跡で操作を間違え、全部消してしまった。 T君は少々がっかりした様子であったが、すぐに気を取り直し、帰り道でも撮り続けたのが、ピンク地の写真。 この失敗は彼にとって貴重な経験であり、これからの撮影に生かして欲しいと願う。 |
本丸跡 |
||
南西から眺める岸岳 |
途中の分岐点で地図を見る |
|
旗竿石 |
||
![]() |
「ターザンのカズラ」、と大きな声 |
|
途中の法安寺に飼われているクジャク |
法安寺の境内に咲き始めたシャクナゲ |
|
法安寺の石仏-1 |
法安寺の石仏-2 |
旗竿石 大岩に竿を立てる穴 |
法安寺に咲き始めたツツジ |
マムシグサ |
途中でボルトに変身 |
ギンリョウソウ |
古木にできたハート形 |
二の堀切 |
途中からストックを借りて進む |
岸岳の山頂(二の丸) |
左上のハート形から覗いてみる |
本丸 |
ギンリョウソウの撮影 |
マムシグサの撮影 |
旗竿石へ向かう 手がかり足がかりを見つ けて、大岩を乗り越える |
旗竿石から急坂を引き返す |
桧の年輪を数えてみる 樹齢は29年でした |
本丸近くの井戸の跡 |
途中にある炭焼き窯の跡 |
下山した法安寺 |
帰りに立ち寄った金立の薬草園 徐福さんと同じ姿勢で |
シャガ |
イズセンリョウ |
サツマイナモリ |
スズシロソウ |
ツクシタニワタリ |
キランソウ |
ハルリンドウ |
ヒメナベワリ |
ムラサキケマン |
ゼンマイ |
ムサシアブミ |
カエデ |
ノジスミレ |
T君が見つけたトカゲ |
![]() Back |