天拝山(257.4m) 福岡県 |
||
天拝山からの眺め 奥の鋭鋒は宝満山、左奥は霞む博多湾 |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
天拝山山頂の 天拝山社 |
2015年11月23日 久しぶりに天拝山へ 西鉄電車の二日市駅からバスに乗り、天拝湖入り口でバスを降りる。すると、すぐ近くに天拝湖の堰堤が大きく見える。。 天拝湖までは車道だけではなく、途中に近道の階段があってそれを登る。 筑紫野市はウオーキング都市を宣言しており、天拝湖の周囲もウオーキングコース。登山口までにウオーキングの人達に出会う。 今回の登山口は筑紫野市総合公園の先にあり、そこから天拝山へ向かう。なお、総合公園には、駐車場とトイレがある。 山頂は青空。宝満山から若杉山への稜線は良く見える。ところが、博多湾の方向は霞んでぼんやり。 山頂から、天拝山歴史公園へ下る。階段が終わったところに案内板があり、その横に天拝山と飯盛古城跡を示す石柱が立っているのに気づいた。そこで、石柱の案内に沿って飯盛城趾へと行ってみる。 飯盛城趾の案内板には「福岡平野や筑後平野が良く見渡せる。」と書いてある。しかし、今は木が繁っていて見晴らしが良いとはいえない状況である。 たぶん、城があった頃は見通しも良く、この地形は戦略上重要な位置であったであろうと、往時に思いを巡らせながらJR二日市駅へ下った。 今回歩いたルートは良く整備され、道標もあってわかりやすい。 |
山頂上空は、福岡空港から 飛び 立った飛行機が次々に通過 |
飯盛城趾 天判山(天拝山)城の砦として 重要な位置を占めていたという |
|
天拝山から下山途中の階段が 終わったところに立つ案内の石柱 飯盛城跡と天拝山方向が示されている |
黄色く色づイチョウ 奥は天拝湖の堰堤 |
天拝湖 奥は宝満山 |
スミレ |
ヤアブツバキ |
ハゼ |
フユイチゴの実 |
クサギの実 |
ムラサキシキブの実 |
イワガネの実 |
ヒメアカタテハ |
ヤマトシジミ |
皇帝ダリア |
湯町の道路沿いにある、ゆかりの公家や大伴旅人などの句碑 |
|
![]() Back |