安見ヶ城山(300m)~大平山(315.1m) 福岡県 |
||
大平山からの眺め 遠くはかすんでいるが、左奥は九千部山の山影 右端はT君 |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
安見ヶ城山 |
2015年11月7日 久しぶりにT君とお山へ、と思っていたら天気予報は昼から雨。そこで、雨に遭わないですむように、手軽な安見ヶ城から大平山へ。 「歩く時間を短く」というT君の提案で、登山口までおじいちゃんに車で送ってもらい、その後、車は下山口に回って待つことに。 と、いうことで、登山口からT君とおばあちゃんの二人で出発する。 T君は前回同様にカメラを携行して、モミジや難しいトンボなどの撮影も。 山はずいぶん色づいていて、里山は今、秋真っ盛り。 この日は雨の降り出しが少し遅くなったこともあって、雨の前に下山できた。 T君は天気予報を見てコースを提案するなど、会話力も向上してずいぶん成長してきたように思う。 |
大平山 |
渋ガキと熟して甘くなったカキを食べ比べ カキの「渋い」味を初めて体験 |
|
![]() |
||
カキの実 渋いカキと甘いカキは、この実で体験 |
フユイチゴの実 |
|
ヨメナ |
ハゼ |
|
カエデ |
ハゼ |
|
キッコウハグマ |
リンドウ |
ヤブコウジの実 |
ビナンカヅラの実 |
ムラサキシキブの実 |
|
ヤマガラ |
アトリ |
|
カワラヒワ |
スズメ |
ツマグロヒョウモン |
![]() 下山後にササ舟を作って浮かべました |
||
① ササを準備します |
② ササ舟を作ります |
③ 浮かべます |
④ 流れ始めます |
⑤ 行方を見守ります |
やがて速い流れに乗り、遠くの海へ 小さくなって見えなくなるまで、お見送り |
![]() Back |