倉木山(約1160m) 大分県 |
||
色づき始めたヒゴタイ |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂 |
2015年8月9日 花の山として親しまれている倉木山へ。 出発地ではミンミンゼミやツクツクボウシが鳴き、遠くからは「ホーホケキョ」。ウグイスのさえずりは2月下旬ころから続いており、その心地よい声はそろそろ聞き納めであろう。 往路は、急坂の尾根を登る。傾斜が緩む標高1100mあたりから、ササとススキの濃いヤブに。 背丈ほどのヤブをかき分け、踏み跡を確認しながら進んで三角点に到達。この辺りからヤブは薄くなり、山腹を通るルートに出会って山頂へ。 山頂は、由布岳がよく見える展望地。しかし、この日は霞んで雲もかかり、ぼんやりとした由布岳を眺めて山腹コースを下る。 期待をしていた花の種類は多いものの、咲いている数が少なく、花の見頃はもうしばらく先であろうか。 下山後に立ち寄った草原ではハギが咲き、あちらこちらに立ち上がったヒゴタイは色づき始めていて、高原はひと足先に秋の気配。この日は、暦の立秋を実感する山行であった。 |
フシグロセンノウ |
||
カワラナデシコ |
ホトトギス |
ヒメキンミズヒキ |
ミズヒキ |
ギンバイソウ |
ノリウツギ |
クサアジサイ |
ホタルブクロ |
オオバショウマ |
キバナノカワラマツバ |
ヒヨドリバナ |
|
ホソバノシュロソウ |
ソバナ |
オオナンバンギセル |
クサフジ |
白色ギボウシ |
ギボウシ |
マツヨイグサ |
カラマツソウ |
|
ハギ |
オニユリ 後方は湯布院盆地 |
|
ノコギリソウ |
||
オトギリソウ |
ノラニンジン |
アラゲハンゴンソウ |
ホタルサイコ |
サイヨウシャジン |
アキチョウジ |
トチバニンジンの実 |
サルトリイバラの実 |
ヤブレガサ |
ツマグロヒョウモン |
ナデシコに戯れるキアゲハ |
|
![]() Back |