カラ迫岳(1006m) 福岡県 |
||
山頂から360°の眺め |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂 |
2015年5月21日 一昨日に続いてカラ迫岳へ。目的は、地図の分岐3からJ1へ通じるルートの調査である。 登山道沿に沿う渓谷の水は大きく減少して1/5ほどに。 心地よい水音とオオルリの声を聞きながら、自然林の中を登る。下山時に合流する分岐J1の位置⑪を確認して、分岐2のT字路⑥に到着。 T字路の少し手前からは、南東方向に石割岳が大きく見える。T字路を左へとり、国境石を見ながら進むと分岐3、⑦に着く。帰りは、ここから西方向へ延びる周回路を下る予定である。 山頂は一昨日に比べてやや霞んでいるもの、遠くには時折吹き上がる阿蘇の噴煙が見える。 ふと上空を見ると、遠くにクマタカの姿。クマタカは、初夏の風に乗って悠然と舞ながら遠くへ去った。 山頂から分岐3へ引き返して、J1へのルートを下る。ルートはカシやシイ、それにヤマザクラなどの素晴らしい自然林が続く⑩。 やがてJ1に出会い、そこからは往路を引き返した。 今回のルートは、良く保全されており、道標もあって分かりやすい。ただ、J1には下ってきたルートを示す道標は見当たらなかった。 下山後に、八女市役所星野支所に立ち寄り、カラ迫岳の登山のことについて、多くのことを教えてていただいた。 そして、地域興しの中で登山道の整備を続けられている組織、「上郷村」のお世話役Aさんを紹介してもらった。 その足でAさんにお会いして、登山道整備の思いたちや毎年行われている山開きなどの諸行事、それに今後の展望などを伺った。 Aさんによれば、この日に歩いたカラ迫岳の周回ルートは、多くの登山者の方々に歩いていただきたいとの願いを込めて、保全を続けているそうである。 |
山頂から見る右から御前岳、釈迦岳、普賢岳 |
||
中央奥は阿蘇の噴煙 小さな爆発でも繰り返しているのであろうか、間欠的に立ち上る噴煙 |
遠く高いところを舞うクマタカ |
|
タツナミソウ |
||
① ![]() 登山口 左に国境石群の解説板 |
登山口の近く 空を覆う、すがすがしい新緑 |
|
② ![]() |
||
③ 流れを3回渡る |
④ ![]() 金坑跡の縦穴 |
ミズタビラコ |
⑤ 金坑跡の横穴 |
⑥ ![]() 分岐2のT字路 左へ進む |
ヤマキツネノボタン |
⑦ ![]() 分岐3 周回路の分岐点 黄色の矢印は往路の山頂方向 青の矢印は下山路のJ1方向 |
⑧ 国境石 |
ノバラ |
⑨ ![]() 山頂のすぐ手前にある、熊渡 山へ通じる縦走路標識の標識 |
⑩ 分岐3からの下山路 素晴らし自然林が続く |
分岐3からの周回下山路にある横穴 金坑の跡であろうか |
⑪ ![]() 地図のJ1 下山時の往路との合流地点 青色の矢印は復路の登山口方向 黄色の矢印は往路の山頂方向 「登り道」の道標は黄色の矢印の先、谷側にある |
⑥-1 分岐2付近から見る、右の石割岳と左は平野岳 |
|
ガクウツギ |
マルバフユイチゴ |
タニギキョウ |
ナルコユリ |
ツクバネソウ |
フタリシズカ |
ツクバネウツギ |
ヤマツツジ |
ギンリョウソウ |
キンチャクアオイ |
カンアオイ |
|
サトキマダラヒカゲ |
![]() Back |