馬見山(977.7m) 福岡県



山頂からの眺め 中央奥は耳納(みのう)連山 右の小さな鋭鋒は古処山その右は屏山


 

山頂からの眺め 中央の小さな鋭峰は古処山、その右は屏山

 
2015年5月17日

 孫のT君、小学2年生を誘って馬見山へ。この日はルートの調査を兼ね、古くからの登山道を登り、帰りは人気のブナ尾根を下る予定である。

 馬見山の山腹を横断するように通る、市道宮小路山瀬川線(古い通称は林道南嘉穂線)沿いにある登山口①から山頂へ向かう。
 小さな流れを二つ渡り、人工林の中を登る。T君は、間伐されたばかりの株では年輪を数え、風穴では④、口で湿らせた指を立てて、かすかな風を感じて進む。
 一旦林道に出て、10mほど先で再び左の山道に入る⑤。しばらく登ると再度林道に出て⑥、30mほど進むとブナ尾根の分岐がある⑦。ここは林道を直進方向へ進み、尾根を越えたところに道標がある⑧。ここから、左の山道に入る。
 しばらく登ると自然林になり、看板が立つ「霧氷沢」⑨付近は自然林が美しく、苔むした岩の間を流れる沢もあって、素晴らしい環境である。
 踏み跡の薄いところ⑩などには道標や目印もあり、それらを確認しながら登る。
 やがて、苔の美しい露岩に出会う。露岩にはロープもあるが、足がかり手がかりはあるので、それを伝って登る⑩-1⑩-2。
 自然林の中をしばらく登ると、御神所岩⑪に着く。大きな御神所岩の中ほどには祠があり、岩の右30mほどのところには、水場もある⑫。
 山頂へのルートは御神所岩の左についており、急坂を登ると岩の上に出る。 この日は霞が濃くて、岩の上からは嘉麻市の田園がぼんやり見える。
 御神所岩から80mほど進むと、ブナ尾根からのルートの合流。さらに登ると傾斜が緩くなり、程なく馬見山の三角点に着く。ここは東方向が開けていて、英彦山の山影が霞んで見える。
 三角点から、東へ50mほど進むと山頂に着く。山頂は南から西方向が大きく開けていて、南に横たわる耳納連山が霞んで見え、西には馬見山から通じる縦走路上の屏山や古処山が見える。
 山頂で、T君期待のお昼ご飯。そのあと、往路を引き返してブナ尾根を下る。ブナ尾根は素晴らしい自然林で、途中ではブナも見られる。
 標高800m辺りまで下ると人工林になり、要所に立つ道標⑰⑱⑲にそってさらに下って往路に出会う⑳。ここから往路を引き返して登山口に戻った。

 今回歩いたルートは、全体的には明瞭である。要所には道標があり、踏み跡のやや薄いところには目印もある。
 自然林は標高700~800m以上のところであるが、苔むした岩や渓流、それに新緑は素晴らしい風景であった。

経路概念図 クリックで 拡大






馬見山の三角点



三角点から見る英彦山(右)




市道宮小路山瀬川線(古い通称は、林道南嘉穂線)の馬見山登山口
これから、しゅっぱ~つ




間伐されたスギの年輪を数えて
みると、樹齢は32年でした
 


寄添い岩



登山口のすぐ先で小さな
流れを渉る




次の流れは幅が広くて、おじいちゃんにだっこ
T君の重さは23.5kg


 

岩場を越える




風穴  なめて湿らせた人差し指を立てて、吹き出してくるわずかな風を体感





沢筋を進む







一旦林道に出て10m先で再び山道へ





再び林道に出る








⑥の先30m、ブナ尾根分岐
ここは林道を直進直進する




⑥からここまで林道を進み、左折




登山口の前にある、
サケの孵化場



サケの孵化の説明を見る





自然林が美しい樹氷谷




ルートには要所ごとに道標がある

  ⑩-1


岩場を3点確保で登る

⑩-2

ロープには頼らず、基本通りに
足がかり手がかりを探して登る

 
 

フタリシズカ


⑩-3

苔むした岩や渓流、自然林が素晴らしい樹氷谷

 
 

ツルウツギ

 

キランソウ




御神所岩にある祠の下で



ガクウツギ




コナスビ

 
 


御神所岩

 



 

御神所岩近くの水場

 



ブナ尾根出会




馬見山三角点のすぐそばの縦走路出会い
山頂へは黄色の矢印
登山口へは青色の矢印




三角点の50mほど先にある
見晴らしの良い山頂
山頂標識の横で

 ⑯

 自然林が美しいブナ尾根の下り




直線的に下ってきたブナ尾根を左へ




⑰のすぐに標識があり、左折



⑱のすぐ先、標識と目印の石のところから右折



登りに直進した林道の分岐に出て右折
⑦と同じところ



林道から再び登山道へ
⑥と同じところ



林道に出て10m先で再び山道へ
登山道の標識を見ながら登山口へ
⑤と同じところ

下山後 登山口でのササ船遊び
 


ササの葉を摘み



摘んだ葉に切れ目を入れて



船の形に

 

5そうの船を作りました

 

流れに浮かべて

 

見送りました



ササ船を浮かべながら
T君が見つけた小さな沢ガニ



Back