大平山(315.1m)~安見ヶ城山(300m) 福岡県 |
||
山頂からの眺め |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
奥は左から古処山、屏山、無名峰、馬見山 安見ヶ城山付近からの眺め |
|
大平山山頂 |
安見ヶ城山山頂 |
2015年5月13日 朝倉市役所のそばにある、甘木公園駐車場から大平山へ向かう。 公園の入り口には写真①の道標がある。道標にそって公園内を進み、④のゲートを通って遊歩道を登る。 舗装が終わるところにある櫓⑤からは、朝倉市街や麦秋の筑紫平野が緑と黄色のモザイクのように見える。 櫓の立つ小ピークから樹林に入る。短い徒歩道のすぐ先で林道に出会い、山頂のそばまで林道を進む。 山頂は見晴らしが良く、宝満山や脊振山、耳納(みのう)連山などの雄大な景色が広がる。 この日は霞んでいたが、見通しの良い日には、遠くに多良岳や雲仙の山々も見える素晴らしい展望地である。 大平山から、東方向へ遊歩道⑧を進んで安見ヶ城山へ向かう。⑩で林道を横断して舗装道を少し進み、⑪の道標のところから遊歩道に入る。遊歩道には幾つもの分岐⑫⑭⑮もあるが、各分岐には道標があり、道標に沿って山頂へ。 安見ヶ城山の山頂は一部が開け、先ほど通過した大平山や古処山方面が見える。 山頂から⑮へ引き返して遊歩道を進み、林道に出て⑱林道を下る。やがて一般車道に出合い㉑、堤集落を経て駐車場へ戻った。 今回のルートは整備をされていて、各分岐には道標がある。近年、歩く人も増えてきたようで踏み跡は明瞭であった。 今回歩いた2座は、自然林があって展望にも優れる心地よい里山である。 |
① ![]() 朝倉市役所北側の甘木公園駐車場 脇に案内板がある |
② ![]() 案内板の先は池の右側に沿って進む |
|
③ ![]() 右側にグラウンドがあり 遊具が見えてくる。 遊具の方向に左折
|
④ ![]() 少し先のゲートを通り抜ける |
ナワシロイチゴ |
⑤ ![]() 舗装の終点付近は小高くなった展望台で櫓もある。 |
ドクダミ |
|
⑥ ![]() 展望広場最奥の道標に沿って 緩やかな未舗装の遊歩道を登る |
⑦ 大平山山頂 |
ノアザミ |
⑧ ![]() 大平山の山頂から、 東方向へ舗装道を下る |
⑨ ![]() 舗装道をしばらく下っていくと少し 広くなっている所がある。 道標の駐車場方向へ木製階段を下る。 |
スイカズラ |
⑩ ![]() 下りきると、舗装された林道に出会う。 ここは、横断して直進する。 |
⑪ ![]() 道なりに進み、右側に安見ヶ城山への 道標が出てきたら、右へ進む。 |
ホザキマンテマ |
⑫ ![]() すぐに次の道標が現れ、 左へ進む。 |
⑬ ![]() 階段を上ると右に木製階段が現れる。 階段を登る |
ソクシンラン |
⑭ ![]() 道なりに進んみ安見ヶ城山への道標が 現れたら左に進む。 |
⑮ ![]() 安見ヶ城山分岐の案内表示がある 左へ登るとすぐに山頂に着く。 山頂からは元に戻り、青色の矢印に沿って 左へ |
タツナミソウ |
⑯ ![]() 木製階段を下り少し先に道標がある 左へ |
⑰ ![]() すぐに、左へ 急坂を下る |
ハハコグサ |
⑱ ![]() ⑰から急坂を下ると林道に出る。 林道を左へ進む |
⑲ ![]() 簡易トイレのある広場に出る。 道なりに下る |
チチコグサ |
⑳ ![]() 鎖の先から左へ進む |
㉑ ![]() 一般舗装道路に出たら、右へ |
ガクウツギ |
㉒ ![]() 少し行くと、三叉路がある。 右へ進む |
㉓ ![]() 国道386号線を横切り、直進する。 |
ネジキ |
㉔ ![]() すぐに右折する |
㉕ ![]() 左に朝倉市役所があり、正面は駐車場の 三叉路は、右に進むと直ぐに、 出発地の駐車場に戻る |
ノバラ |
トキワツユクサ |
エゴノキ |
ウツギ |
キキョウソウ |
テイカカズラ |
キツネアザミ |
キランソウ |
クワの実 |
サクランボ |
キイチゴ |
クサイチゴ |
ヘビイチゴ |
ナナホシテントウムシ |
ツマグロヒョウモン |
コジャノメチョウ |
![]() Back |