古処山(859.5m) 福岡県 |
||
古処山山頂からの眺め 左奥は耳納連山の山影 |
||
経路概念図 クリックで 拡大 ![]() |
山頂 |
2015年5月1日 車で、嘉麻市にある遊人の杜キャンプ村へ朝早く着いた。キャンプ村が開く前で、キャンプ場手前の鎖ゲートは閉まっている。 ゲートのすぐ手前の路肩に車5~6台ほどの駐車スペースがあり、そこに駐車をして山頂へ向かう。 ゲートから左への車道は、キャンプ場の駐車場へ。ここは直進し、キャンプ場の中を通って進む。キャンプ場の構内を出て少し進むと(写真①)浅い流れを渉り、すぐ先の分岐②は左へ進む。 奥の院への分岐③から急坂を登って尾根に出る。尾根道⑤は素晴らしい自然林で、アカガシやシイなどの照葉樹が続く。稜線に近づくと苔むした石灰岩が現れ、オオキツネノカミソリの群落も。 さらに登ると、屏山と奥の院方向を示す道標⑥に出会う。垂直に近い石灰岩の岩場には鎖があり、慎重に登って奥の院へ到着。奥の院は高さのある大きな岩の割れ目のようなところで、上の方にはチョックストーンも見える⑦。さらに岩場を登ると、大将隠しに着く。ここも大きな岩の隙間であるが、幅は奥の院より広い。 傾斜が緩くなると、間もなく縦走路に出て右へ進む。 石灰岩が露出する尾根道は、ツゲの古木が続く。 山頂にある国見岩の上は見晴らしが良く、福智山や三郡山、遠くには多良岳や雲仙の山影も見える。 山頂から北西方向へ進む。美しいツゲの新緑や石仏を見ながら、馬攻めを経てしばらく下ると、キャンプ場への分岐点⑪に着く。直進すれば八丁越方面である。この八丁越から秋月方向を示す道標が90°ずれていてた。このずれた標識を見てルートを誤り、山腹をかなり下ってから引き返した人たちがいた。そのため、この道標を正しい方向へ修正。 そのあと、分岐点から道標にそって右下へキャンプ場を目指して下る。 人工林の中をしばらく下ると林道に出る。右へ15mほど進んだ所から、右斜め上へ林道に沿うように分岐する山道に入る。間もなく往路に出会い、キャンプ場の管理棟に立ち寄って挨拶のあとゲートに戻った。 今回のルートは踏み跡も明瞭で、要所に道標があって分かりやすい。 奥の院から大将隠しの前後は、滑りやすい大きな石灰岩が続く。垂直に近い岩場には鎖もあり、三点確保で慎重に通過した。 |
奥の院の手前 オオキツネノカミソリの群落 |
||
嘉麻市と朝倉市の境、 八丁越から見る古処山 |
||
① ![]() キャンプ場構内の出口 |
② ![]() 浅い流れの先は左へ |
見頃のウツギ |
③ ![]() 奥の院への分岐 |
④ ![]() ③のすぐ先 道標にそって急坂へ取り付く |
ソヨゴ |
⑤ ④の先から、自然林の尾根を登る |
⑥ 屏山と奥の院の分岐 |
フジ |
⑦ 奥の院 |
⑦ 奥の院の内部とチョックストーン |
センボンヤリ |
⑧ 大将隠し |
⑨ 天然記念物 ツゲの新緑 |
ヒトリシズカ |
⑩ 馬攻め |
⑪ ![]() 八丁越方向とキャンプ場への分岐点 |
ギンリョウソウ |
⑫ 若葉が美しい縦走路 |
⑬ 遊人の杜キャンプ場 |
ジロボウエンゴサク |
![]() コショウノキ 右は幼果 |
ヤマルリソウ |
フデリンドウ |
ツクバネソウ |
ツクシタニギキョウ |
サツマイナモリ |
フモトスミレ |
ツボスミレ |
カンアオイの花 |
キランソウ |
マルバマンネングサ |
マルバコンロンソウ |
クサイチゴ |
ムラサキサギゴケ |
カキドオシ |
キケマン |
アオスジアゲハ |
|
![]() Back |