基山 きざん(404.3m)~天拝山(257.4m) 佐賀県・福岡県 |
||
基山からの眺め |
||
経路概念図 クリックで拡大 ![]() |
山頂北側のピークに立つ 基肄城(きいじょう)址の碑 |
山頂 右手前に三角点 |
天拝山山頂からの眺め 中央奥は三郡山から若杉山の稜線 |
2015年1月4日 数日前の冬空とは打って変わり、この日はうららかな空模様。その優しい光に誘われて、里山を歩いてみることに。 出発地は、初めてのJRけやき台駅。地図を見て、けやき台団地の西にある陸橋を渡るつもりでそこまで行ってみる。しかし、橋は背の高い金網のフェンスで閉鎖。いきなり出鼻をくじかれた。 おまけに、団地の周囲は同じ高さの金網が張り巡らされていて抜け道もない。 詳細は地図に書いている通りで、かなり遠回りしてやっとの思いで団地から抜け出すことができた。 新年早々この程度で済んだのは、きのう古処山で安全登山を願ったお陰であろうか・・・。 その後は順調に進んで基山の山頂へ。山頂からの見晴らしは良く、筑紫平野の先には耳納連山が見える。 基山から九州自然歩道と重なるルート進み、天拝湖を経て天拝山へ。山頂は多くの人で賑わい、山頂標識はくつろいでいる人たちに間を空けてもらって撮影。ここも見晴らしが良く、市街地の先には三郡山から若杉山へ続く稜線や玄界灘も見える。 山頂での展望を満喫して北方向へのメインルートを下り、市街地を通って目的地のJR二日市駅に到着した。 |
|
天拝山山頂標識 |
天拝山山頂の神社 |
|
基山登山口近くの基肄城趾水門 |
オドリコソウ |
シマカンギク |
アザミ |
ヒメオドリコソウ |
ホトケノザ |
ナワシログミ |
ロウバイ |
ヤブツバキ |
イワガネの実 |
イズセンリョウの実 |
フユイチゴの実 |
天拝湖で見た数羽のバン |
アオキの実 |
|
![]() Back |