砥上岳 とがみだけ (496.4m) 福岡県 |
||
山頂からの眺め 東方向 左、最奥は古処山の山影 |
||
経路概念図 クリックで拡大 ![]() |
山頂からの眺め 西方向 奥は左から九千部山、脊振山の山影 |
|
山頂 |
山頂の砥上神社上宮に参拝 |
2014年11月15日 砥上岳は20年ぶり。孫のT君1年生を誘って、筑前町砥上集落の神社から山頂へ向かう。 集落道から農道を進み、左側にある池の先から山道に入る。 往時の参道の名残であろう石畳が少し続く。ひづめ石を過ぎたところで、T君は真っ赤に熟れたフユイチゴを見つけ、二粒ほどお口に入れてさらに登る。 みそぎのはる(禊ぎの原)には地図があり、彼はいつものように現在位置と山頂を確認。 途中には、2カ所で急傾斜と緩傾斜の2本の短いルートが分かれている。緩傾斜は帰りに通ることにして、往路はいずれも急傾斜を登る。 T君は登頂意欲満々で先になって登り、山頂の手前では、私たちに励ましの声をかけながら待っていて、三人一緒に山頂へ。 山頂は東と西方向が開けていて、古処山や脊振山の山々が淡く見える。 山頂では色づいた木々を眺め、T君楽しみのおやつを食べながら一休み。 その後往路を引き返し、登山口の神社にある遊具で遊んでこの日の山行を終えた。 今回のルートは良く保全されており、危険な所はない。歩行距離も7km弱であり、小学校低学年の登山にはほど良いコースであった。 |
山頂の紅葉 |
||
① 出発終着地の砥上神社 |
② 出発時に参拝 |
③ 途中の分岐点 |
④ みそぎのはる(原)で現在位置を確認 |
⑤ 古い石畳を進む |
⑥ シカによる樹皮はぎの被害(スギ) 被害を受けた木が次々に現れる |
⑦ 大きな松ぼっくりが乗せられた道標 |
![]() ⑧ 真っ赤に熟れたフユイチゴ 二つほど摘んでお口へ |
⑨ 登頂意欲満々のT君は先になって登り、 山頂の手前でおじいちゃんを待つ |
ホトケノザ |
イヌホオズキ |
シマカンギク |
ビナンカヅラ |
ヤブコウジ |
ゲンノショウコ |
![]() 神社の土俵で はっけよ~い |
カキの紅葉 |
農道沿いの池で見た ダイサギ(シラサギ) |
![]() Back |