羽金山 はがねやま (900.3m) 佐賀県 |
||
山頂からの展望 |
||
経路概念図 クリックで拡大 ![]() |
左奥は天山 |
|
山頂に立つ高さ200mの 標準時送信アンテナ 高い空には、季節を示す鱗雲 |
山頂 |
2014年9月13日 初めての羽金山へ。この山は佐賀と福岡の県境にあり、山頂一帯は、「はがね山標準時電波送信所」が建設され、その管理車道が山頂まで通じている。さらに、新しい市販の登山地図には、「ルートは迷い安い」と記載されていることから、私たちは登山対象の山からはずしていた。 ところが、最近、この山に近い山々を訪ねているうちに、羽金山にも登って見たくなった。 登山口は、山の北東にある長野峠。登山口には、羽金山を示す道標がある。 人工林の中を進み、小さなピークを七つ越えた鞍部には、前原市の「白糸の滝」方向を示す道標がある。ここから山頂手前のフェンスまで、ルート一番の急坂が続く。 フェンスにある注意書きにそって、フェンス沿いに右回りに進み、「電波送信所」の正門へ。 正門までに越えた、小さなピークの総数は九つほど。 正門のインターフォンで、山頂まで行きたい旨を伝えると、次の条件を示された。 ①構内で飲食をしないこと。 ②構内で長時間の休憩はしないこと。 ③構内のトイレは提供できないこと。 ④訪問者名簿に署名すること、など。 全て了承することを伝えると、遠隔操作で解錠して下さり、示通りに見えない建屋の方向へ進む。 建屋に近づくと、職員の方が外で待っていて下さった。 ここでは親切に、電波塔が建設された経過や目的、それに見える風景やの山々の解説もして下さった。 山頂は、玄界灘や福岡の市街、それに、脊振の山々や天山などの素晴らしい大展望である。 なお、三角点と山頂標識は佐賀県側にある 丁寧にお礼を述べて下山する私たちを、職員さんはしばらく見送って下さった。少々長い見送りは、私たちが立ち入り禁止区域に入らないように、それとなく見守っていていて下さったのであろう。 帰りは、往路を引き返した。 この日のルートは、一部に膝ほどの夏草があるものの、踏み跡は明瞭で、立ち止まってルートを確認する場面は全くなかった。 踏み跡の状況から、近年はこのルートを歩く人が多いのであろう。 |
標準時電波送信所の正門(通用口) ここのインターフォンで、山頂まで 行きたい旨をお願いした |
||
ススキ |
ツリフネソウ |
ヤブラン |
モミジガサ |
オニノダケ |
ガンクビソウ |
ホトトギス |
ヤマハッカ |
アキチョウジ |
ツクシアザミ |
ヒメシオン |
クサアジサイ |
フユイチゴ |
ゲンノショウコ |
ウド |
ナルコユリ |
ホウチャクソウ |
たくさん落ちていた、マタタビの実 |
アカタテハ |
![]() Back |