鬼ノ鼻山(約430m) 佐賀県 |
||
三角点のあるピークからの展望 中央奥の赤い点は、先ほど登ったピークに建つ鬼のモニュメント |
||
経路概念図 クリックで拡大 ![]() |
鬼ノ鼻山:三角点のあるピーク 久しぶりの青空に入道雲も |
2014年8月30日 我が家に前泊のT君を誘って、多久市の鬼ノ鼻山へ。 鬼ノ鼻山は、鬼ノ鼻山憩いの森として公園のように整備され、広い駐車場もある。 駐車場から散策道を進み、公園の中にある大きな鬼ノモニュメントで遊んだあと山頂へ向かう。 すぐ先のドングリの森では、カブトムシを探しながら進むが、その姿を見つけることはできずに残念。 鬼のモニュメントが建つ最初のピークからは、麓の平野や有明海が霞んで見える。 ここで、T君楽しみのおやつタイム。 そのあと、一旦下って三角点のあるピークへ登り返す。このルートにはススキや灌木などが茂って歩きづらいが、彼は両手でかき分けながら進んで二つ目のピーク、三角点のある頂へ。 頂でトンボと戯れたあと往路を引き返し、公園の中を下って駐車場に戻った。 車で帰る途中、二千年前の種子から発芽させたハスが育てられている、多久市の聖光寺に立ち寄った。 ここのハスは、株分けして移植されたものであるが、花は美しくスイレンも咲いている。 これらの花が咲く池には、色々なトンボが飛び交い、産卵する姿も見える。 池のそばには芝生広場があり、T君はバッタを追いかけ、コオロギを手に乗せるなどして心ゆくまで遊んだあと帰路についた。 |
鬼ノ鼻山山頂:モニュメントが建つ最初のピーク |
||
① ![]() ![]() 駐車場に近い公園のモニュメント 口の中の滑り台で遊ぶ |
② ![]() ドングリの森でカブトムシを 探しながら山頂へ向かう |
③ 階段を登る |
④ ![]() 最初のピーク:モニュメントのある てっぺんでおやつタイム |
⑤ ![]() 一旦下り、三角点のあるピークへ向かう |
⑥ ![]() 三角点のあるピーク トンボをみ~っけ |
⑦ ![]() 夏草をかき分けながら下り、そして登る |
⑧ 公園の遊歩道 ストックをかついて進む |
|
オミナエシの咲く三角点のピーク から、先ほど登ったピークを望む |
白花ママコナ |
ママコナ |
オトコエシ |
サイヨウシャジン |
アキカラマツ |
ギボウシ |
ヤブラン |
コキンバイザサ |
![]() |
||
ハス |
スイレン |
|
|
アキアカネ |
|
トンボの産卵 |
芝生広場でトンボを追う |
バッタを追う |
![]() コオロギを捕まえる |
![]() Back |