鷹ノ巣山:一の岳(979.3m)~二の岳(約960m)~三の岳(約1000m)英彦山:南岳(1199.5m)~中岳(約1180m)~北岳(1192m) 福岡県



鷹ノ巣山から見る久住の山並み(奥)


経路概念図 クリックで拡大





鷹ノ巣山から見る苅又山(左奥)



鷹ノ巣山一の岳



鷹ノ巣山二の岳



2014年7月12日

 この日は親睦登山。参加者は、熊本、大分、宮崎、鹿児島、それに福岡の各県から18名である。
 リーダーはこの山域に精通した「俊ちゃん・信ちゃん」のオシドリご夫妻。
 豊前坊から鷹ノ巣山へ向かう。鷹ノ巣山は、二十数年ぶりの懐かしい山。
 一ノ岳から三ノ岳へは、やせ尾根や高度差のある岩場に緊張が続く。途中には展望の良いところがあり、遠くに阿蘇の山影も見える。
 三ノ岳から山腹の巻き道を引き返し、林道に出て裏英彦山道に入る。
 火山由来の大小の岩が露出する、歩きづらい山腹を巻くように進む。一帯は、ブナやカエデなどの大木も見られるすばらし自然林が続く。
 ケルンの谷から急坂を登り、英彦山の南岳を経て中岳へ。中岳では、この5月に完成したばかりのバイオトイレを紹介。続いて、トイレの建設へ向けて要望書を提出してくださった、この日参加の皆さんが所属する二つの団体にお礼を述べる。
 ひと休みしたあと皆さは北岳へ出発し、「かわせみ」はトイレの清掃をして後を追う。
 降り出した雨に、雨具を着て先を急ぐ。望雲台のところで追いつき、出発地の豊前坊で解散。
 掲載している写真のうち、数枚はMishan提供していただいた。
 
 


鷹ノ巣山三の岳



鷹ノ巣山

 

南岳山頂


北岳山頂



タツナミソウ

 

コナスビ



中岳 参加された皆さん





フガクスズムシソウ

 

裏英彦山道



鷹ノ巣山の岩場



ツクシコウモリ



ツチアケビの花


 
クマノミズキ

 



 

高住神社に咲いていたサカキ


 
ヤマアジサイ



鷹ノ巣山で見た夫婦木

 

 
カエデの実

 

マタタビの実

 

Back