平家山(1496.5m)〜国見岳(1738.8m) 熊本県 | ||
経路概念図 クリックで拡大 ![]() |
平家山山頂 |
国見岳山頂 この日に立てた山頂標識 |
この日の参加者 (Mishan提供) |
2014年2月11日 先週に続き、この日も五家荘の山で進められているレスキューポイントの設置に参加。参加者は、消防署員3名を含めた総勢8名である。 登山口の気温はマイナス4℃。冬山の装備で平家山へ向かう。 前夜からの強い風をを心配していたが、平家山に着く頃には風も治まり、空は雲ひとつない絶好の冬山日より。 平家山山頂の積雪は30〜40cmほど。サラサラの雪を踏みながら国見岳を目指す。雪が積む広い尾根筋はルートが分かりづらいものの、脊梁の山に精通したM ishanをリーダーに順調に進む。 事前調査で取り付けていた、仮のポイント板を正規の看板に取り替えるのは、救急救命士でもある若い消防署員さん。先輩署員さんの指導で、てきぱきとこなす姿は私たちの目に頼もしく映る。 この日は見通しが良く、国見岳の頂からは東に祖母や大崩の山々、そして西には、雲仙の平成新山も見える。 国見岳の山頂には山頂標識がなかったために、地元で準備をしていただいた山頂標識を立てて全員で記念撮影。その後、新登山口を経て林道のゲートへ下山。ゲートには、地元の人が迎えの車で待っていて下さった。その車で平家山登山口まで送っていただいて、この日の予定を終了した。 昨年12月から始まったレスキューポイントの設置は、この日で6〜7割ほどが終了。熱意に満ちた消防署員さん達を応援するために、これから先も可能な限り参加したい。 |
|
平家山へ向かう二つ目の渡渉地点 |
||
青空に映える霧氷 |
積雪30〜40cmの斜面を進む |
|
縦走路から見る天主山 |
縦走路から見る国見岳 |
|
国見岳から見る阿蘇高岳、根子岳 右奥はくじゅう連山 |
国見岳から見る雲仙の平成新山 山頂には雲 |
|
イチイの大木 |
青空に枝を広げるブナの大木 |
|
シャクナゲにできた雪の綿ぼうし |
倒木と雪のコラボレーション |
|
レスキューポイントの取り付け 救急救命士でもある若くて頼もしい消防署員さん |
雪の上へ突然倒れた人に、心臓マッサージを施す 消防署の救助隊長さん 結果は・・・ 見事に蘇生 迫力のあるプロの実技は、勉強になりました |
|
![]() Back |