大船山(1786.2m) 大分県 |
|||||||||||||||||||
山頂 |
|||||||||||||||||||
|
山頂直下の御池 |
||||||||||||||||||
2013年8月27日 秋の花を求めて、岳麓寺から山頂へ向かう。この日は北の高気圧に覆われ、爽やかな中を進む。 牧野道沿いにはワレモコウが咲き、マツムシソウも開き始めている。樹林に入ると薄いピンクのイヨフウロが現れ、この花は山頂の近くまで続く。 山頂からの眺めは素晴らしく、久住の峰々が間近に見え、遠くには阿蘇や祖母、傾の山々も淡く見える。 御池周辺の緑は薄くなり始め、紅葉へのスイッチが入っているようだ。 山頂から東尾根を下り、岳麓寺と風穴を結ぶルートに出会って駐車場に戻った。 この日のルートは明瞭で荒れた所もなく、順調に辿ることができたが、花の写真撮りに時間を要した。行動時間はいつもより1時間ほど長くかかったものの色々な秋の花に出会えて、心が満たされる一日であった。 |
|||||||||||||||||||
オニユリ |
ヤマトラノオ |
||||||||||||||||||
フシグロセンノウ |
|||||||||||||||||||
マツムシソウ |
|||||||||||||||||||
ワレモコウ |
ギボウシ |
||||||||||||||||||
オオマルバテンニンソウ |
ツルボ |
||||||||||||||||||
オミナエシ |
キンミズヒキ |
ヒメキンミズヒキ |
|||||||||||||||||
シモツケソウ |
ホトトギス |
フクオウソウ |
ノコギリソウ |
||||||||||||||||
ゲンノショウコ |
イヨフウロ |
シラヤマギク |
サイヨウシャジン |
||||||||||||||||
ヒヨドリソウ |
アキノキリンソウ |
ママコナ |
ホタルブクロ |
||||||||||||||||
ミヤコグサ |
アキカラマツ |
ホクチアザミ |
ヤナギアザミ |
||||||||||||||||
クルマバナ |
ハギ |
シモツケ |
クサフジ |
||||||||||||||||
マツヨイグサ |
ナツトウダイ |
オタカラコウ |
スイカズラ |
||||||||||||||||
ダイコンソウ |
ノバラ |
クズ |
アキチョウジ |
||||||||||||||||
シシウド |
ノリウツギ |
コマツナギ |
カシワの実 葉は柏餅の衣に |
||||||||||||||||
山頂から見る三俣山 |
クロモジの実 |
ユキザサの実 |
イタドリの実 |
||||||||||||||||
![]() 左の矢印は北大船山、右奥は平治岳 中央は水たまり |
アキアカネ |
イチモンジセセリ |
|||||||||||||||||
ゴマダラカミキリ |
アサギマダラ |
ツマグロキチョウ |
|||||||||||||||||
![]() Back |