倉木山 (約1155m) 大分県 |
||||||||||||||
|
![]() |
経路概念図 クリックで拡大![]() |
||||||||||||
山頂 後方は由布岳 |
||||||||||||||
2013年8月6日 雨乞牧場の登山口から、ウグイスやツクツクボウシの声を聞きながら牧野道を進む。 樹林帯に入り、帰りに合流する分岐点から急坂の尾根を登る。傾斜が緩む地図のAから三角点の先までは、腰から背丈ほどのヤブが続く。ヤブのササはたくさんの露を結んでいて、衣服はびしょ濡れに。 明日は早くも立秋である。たくさんの露は、秋が近い事を告げているようだ。 山頂からは、北に由布岳、南には城ヶ岳がよく見える。山頂でひと息入れ、花が多い周回路を下る。 道沿いには爽やかなブルーのヤマトラノオが咲き、オミナエシの花も。ところが、期待をしていたヒゴタイの姿はない。ヒゴタイは絶えてしまったのか、それとも草の陰に隠れているのか。昨年は数株を見ることができたのであるが、いささか気がかりである。 良く保全された登山道を下り、涼やかなソバナが現れるとほどなく往路に出会う。そこからは、往路を引き返して登山口に戻った。 |
||||||||||||||
ノリウツギ |
オミナエシ |
|||||||||||||
ヤマトラノオ |
ホソバノシュロソウ |
クサフジ |
||||||||||||
ママコナ |
キバナノカワラマツバ |
チダケサシ |
ヒメキンミズヒキ |
|||||||||||
オカトラノオ |
ヒヨドリバナ |
アソノコギリソウ |
||||||||||||
サイヨウシャジン |
ギボウシ |
マユミの実 |
||||||||||||
![]() ミズヒキ |
トチバニンジン |
カワラナデシコ |
||||||||||||
クサアジサイ |
ギンバイソウ |
ヤマアジサイ |
||||||||||||
ミヤマタニタデ |
ワレモコウ |
|||||||||||||
ソバナ |
||||||||||||||
ホタルブクロ |
ヤマジオウ |
ダイコンソウ |
アキチョウジ |
|||||||||||
カラマツソウ |
ヘクソカズラ |
ゲンノショウコ |
ミツモトソウ |
|||||||||||
由布岳 |
ユウスゲ |
|||||||||||||
ボタンヅル |
ニイニイゼミ |
|||||||||||||
![]() Back |