白鳥山 (1639.2m) 熊本県 |
|||
経路概念図 クリックで拡大![]() |
屏風岩(カルスト地形) 地図のA |
||
ブナの大木 |
山頂 |
2013年8月3日 前日は五家荘の皆さんとともに長年続けている、登山の環境を整えるボランティア活動に対して、地元の八代市長さんから感謝状をいただいた。 明けてこの日は、市長さんや地域の皆さんのお心遣いに、晴れ晴れとした気分で山頂へ向かう。 日の出前、登山口の気温は16℃。平地では想像できないような爽やかな登山道を進む。小さなピークをいくつも越え、道沿いに咲くヤマジオウやオオルリソウを愛でながら登ると、やがて植物保護のために設けられたシカよけネットに出会う。 ネットの中を見ると植物は大きく育っていて、ネットの外とは大きな差。いかにシカの食害が大きいか、一目瞭然である。 石灰岩の造形美で知られる屏風岩の側を通り、鍾乳洞の横を登って山頂へ。 山頂は、自然の大木が数多く立つ素晴らしいところである。山頂でひと休みしたあと、北東へ下って屏風岩に出会い、往路を引き返して登山口へ戻った。 下山後の楽しみはキレンゲショウマ。キレンゲショウマは、十数年前までは脊梁山地一帯に自生をしていて、いたるところで見ることができた。それがシカの食害により、現在ではほぼ全滅状態。現在キレンゲショウマを見ることができるのは、シカよけネットで守られたところだけである。 訪ねたキレンゲショウマは、シカよけネットの中で伸び伸びと育っていて、黄色い花はちょうど開き始めたところ。見頃はこれからである。 |
|
植生の回復状況 シカよけネットの内(右)と外(左) |
バイケイソウ |
||
苔に覆われて生きている大木の株元 |
オオルリソウ |
||
苔むす大きな伐り株 |
コナスビ |
ヤマジオウ |
|
平家の歴史を語りかけるような鍾乳洞 地図のB |
平清経住居跡の碑 地図のC |
シシウド |
|
水苔に覆われた御池 |
ヤマシャクヤクの実 |
ノリウツギ |
|
イケマ |
オトギリソウ |
||
ブナ林 |
|||
ウリハカエデ |
シラヤマギク |
||
![]() |
|||
![]() Back |