雁俣山 (1315.0m) 熊本県 |
||||||||||
山頂からの眺め 美里町方向 右端はヒカゲツツジ |
||||||||||
経路概念図 クリックで拡大![]() |
|
ヒカゲツツジ |
||||||||
2013年4月21日 この日は五家荘の山開き。場所は国道445号二本杉峠の広場である。到着した午前7時の気温は2℃。冷たい北風に体感温度はマイナス域である。 地元の皆さに加わってテントの設営や旗立てなどを手伝い、安全祈願祭に参列して雁俣山へ向かう。 期待はカタクリの花であるが、あいにくの曇り空。カタクリが開くには日射しが必要であり、天気が回復するのは午後になると予想。それまでの時間調整を兼ねて、遠回りの周回路を歩くことに。 二本杉峠から国道を歩いて黒原へ向かう。黒原までは舗装道路である。民家の側に分岐点があり、道標もある。ここから雁俣山への近いルートも分岐するが、京丈山方向へ進む。ルートは明瞭で、やがて京丈山と雁俣山を結ぶ縦走路に出会う。 この縦走路は、数年前に泉・五家荘登山道整備プロジェクトとボランティアの皆さんによって整備されたところである。急坂を登り、アップダウンを繰り返しながら進むと、開き始めのカゲツツジが現れる。 狭い山頂は、山開きに参加して地元のガイドさんと登ってきた団体さんでいっぱい。山頂からは団体さんの後に続き、ガイドさんの説明を聞きながら下る。 期待した天気は回復せず、カタクリの花は閉じたまま。日射しさえあれば、美しい花をたくさん見る事ができるのに残念である。 五家荘の山では、これからヤマシャクヤクやシャクナゲが咲く。その頃に、また訪ねたい。 |
||||||||||
カタクリ |
||||||||||
向こう向きに咲くカタクリ |
ツルシキミ |
|||||||||
アセビ |
シキミ |
|||||||||
芽吹き始めた自然林 |
ミヤマカタバミ |
シロバナネコノメソウ |
||||||||
ジロボウエンゴサク |
膨らんできたユキザサの蕾 |
|||||||||
タチツボスミレ |
ワチガイソウ |
ミツバツチグリ |
||||||||
ヤマシャクヤクの蕾 |
マムシグサ |
フウロケマン |
||||||||
ヤマザクラ |
安全祈願祭 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
後方は明日登る予定の市房山 |
リュウキンカ |
|||||||||
コウホネ |
||||||||||
ノハナショウブ |
カラー |
|||||||||
![]() Back |