帯隈山 おぶくまやま (176m) : 日の隈山(148.1m)  佐賀県

 
   

2013年4月13日

 T君は、2週間ぶりの山登り。出発地は、佐賀市久保泉の「えひめあやめ祭り」の会場である。
 帯隈山山麓のエヒメアヤメは国の天然記念物に指定されており、地元の皆さんによって保護されていて、毎年4月上中旬には、あやめ祭りが開催されている。

 出発前、エヒメアヤメの自生地を見て回る。エヒメアヤメは背丈15cmほど。青紫の花があちらこちらに美しく咲いている。
 アヤメを見たあと、祭りの会場で小学生たちが販売する農産物を買い、地元の人にルートを教えていただいて帯隈山へ向かう。

 祭りの会場から農道を進み、地図のAからミカン園の作業道に入る。作業道はBまでで、そこから先は竹のヤブ。T君がヤブを通過するのは困難と判断して、T君は祖母と引き返す。
 祖父一人で、竹ヤブにできている獣道を進む。ヤブは50mほどで終わり、そこから先は踏み跡がない人工林の中を登って山頂へ。山頂は樹林の中で標識もなく、地図とGPSで山頂であることを確認して往路を引き返した。
 
 
   エヒメアヤメ

 
帯隈山
  

白花タンポポ

 
 
帯隈山

経路概念図 クリックで拡大



帯隈山山頂


ハハコグサ

  
ムラサキケマン


キランソウ


タンポポの綿毛飛ばし

  

カラスノエンドウ


ムベ


刈られた竹を見つけてお気に入りの棒選び


ミツバツチグリ

 


アメリカフウロ

 

オオイヌノフグリ

 

ヒメウズ
 

アザミ


レンゲソウ

 

キチョウ

 

ベニシジミ

 



日の隈山


日の隈山からの眺め 霞む筑紫平野 奥は柳川市から大牟田市方向

経路概念図 クリックで拡大

 
新緑の日の隈山


登山口で現在位置とルートを確認

 

山頂の展望図で見える風景の位置関係を確認


バイカイカリソウ


2013年4月13日

 帯隈山から車で日の隈公園へ移動したあと、T君と公園の案内図でルートを確認して、新緑に包まれた日の隈山へ向かう。
 公園から続く散策道には、ハルリンドウの花が続き、バイカイカリソウの花も。

 山頂は開けていて、筑紫平野が淡く霞んで見える。帯隈山では山頂に到達できなかったT君と展望を楽しみ、ひと休みしたあと周回路を下る。

 道沿いの池でオタマジャクシを見ている時に、カワセミが飛んできた。T君は、初めて見るカワセミの色が印象に残ったようで、何度も何度も「カワセミは青と黄色」と繰り返しながら駐車場に戻った。

ヒトリシズカ


フデリンドウ


クサイチゴ


フジ


マツバウンラン


ナツトウダイ


ヤエザクラ



Back