久連子岳(約1240m)〜岩宇土山(1347m)  熊本県


久連子岳から見る岩宇土山


参加した皆さん(写真はMishan提供)


鍾乳洞の上にある岩峰 久連子岳


2013年2月11日

 この日は、岩宇土山の登山道整備に参加。参加したのは、地域の消防署で山岳救助に携わるプロの皆さん、それに地元とボランティアの皆さんの総勢12名である。
 一帯にはフクジュソウが咲く人気の山で、今年は「久連子福寿草まつり」も開かれ、たくさんの登山者が訪れると予想されている。
 岩宇土山では、登山者の事故を未然に防ぐためにルートの整備が進められており、フクジュソウの時期を前に、今回は1月に続いて2回目の整備。
 登山道を塞ぐ倒木は鋸で切断して通路を確保し、滑りやすい所は鍬で足場を作り、滑落の危険がある所にはロープを張りながら進む。
 そして、事前に救助隊の皆さんによって調査されていた、ヘリコプターによる救助ポイント7カ所には写真の看板を取り付ける。この看板には、救助隊やヘリがピンポイントで場所を確認できるように、緯度・経度の数値が書き込まれ、携帯電話での通信の可否も記載されている。

 ルート沿いのフクジュソウは既に咲き始めており、全体的な開花の程度は1〜2分。しかし、日当たりの良い所では4〜5分咲きの所もあるなど、今年のフクジュソウはそろそろ見頃になってきた。
 白崩平の大きな群落には、昨年夏に踏み荒らしを防ぐロープが張られた。ロープは通路帯を設定したもので、フクジュソウの観賞にあたっては、ロープの外に踏み出さないようにしたい。

 五家荘では登山道の整備が進められており、その距離は50kmを超えた。また、「九州は百名山」には五家荘の山が10座選ばれ、さらには、五家荘エリアの素晴らしい山岳環境を後世に伝える「日本山岳遺産」に認定されるなど、全国的に五家荘への関心が高まっている。
 五家荘を訪れる登山者は今後も増加すると予想され、登山者の安全確保は重要な課題でもある。
 このような中、地域の消防署に勤務する皆さんが、登山者の安全確保と救助体制の構築に積極的に取り組まれていることは心強い限りである。聞けば、消防署で山岳救助に携わる皆さんは、勤務明けの私的な時間をも使ってルートの調査や危険箇所の把握に努めるなど、頭の下がる取り組みが続けられているそうである。 



鍾乳洞

経路概念図 クリックで拡大


岩宇土山登山口

 

危険な場所に足場を作りロープを張る

 

ルートを塞ぐ倒木を切除しながら進む


持ち去られた山頂標識を再び立てる地元の皆さん


八代地域の消防署に勤務し、山岳救助に携わる皆さん

 
 



 
小さな流れにできていた氷の造形



Back