烏帽子岳(1691.7m)〜五勇山(1662m)〜小国見岳(1708m)〜国見岳(1738.8m) 熊本県 |
||||||||||
経路概念図 クリックで拡大![]() |
国見岳山頂 |
![]() 国見岳山頂からの眺め 霧立ち越方面 |
||||||||
|
2012年10月21日 樅木林道の五勇谷橋手前にゲートがある。烏帽子岳登山口はゲートの手前100mほどのところで、「泉・五家荘登山道整備プロジェクト」の皆さんによって今年9月に立てられた写真の道標がある。 登山口近くの空きスペースに駐車して、烏帽子岳へ向かう。スギ林をジグザグに登ると、伐採跡地に出る。 伐採された樹木は重機で搬出され、その跡は幾重もの大きなテラス状になって登山道は寸断され、ルートが分からなくなっていた。この伐採跡は道迷いを防ぐために、今年の春、道標や目印をつけたところである。伐採跡地の踏み跡はかなり安定してきているが、それでも細心の注意が必要である。 伐採跡地を過ぎれば、ルートは明瞭になる。標高1300mあたりから色づいた木が見え始め、烏帽子岳の山頂からは白鳥山や上福根山など、脊梁の山々がよく見える。 烏帽子岳の山頂でひと息入れ、五勇山を経て国見岳へ向かう。稜線一帯の紅葉を期待していたが、木々は既に葉を落とし始めている。 今年は色づく前に落葉が始まったようで、9月から10月にかけての小雨が影響したのであろう。やや気落ちしながらも、点在する紅葉をカメラに収めて国見岳の山頂へ。 国見岳からの展望は素晴らしく、北には阿蘇や祖母の山並が、そして東には向坂山から扇山に至る「霧立ち越」の稜線がくっきりみえる。 山頂でひと休みして下山にかかる。シャクナゲの群落の中を通り、ブナやミズナラなどの大木を見ながら長い尾根を下る。右へ分岐する旧登山口への道を分けてさらに下ると、昨年の夏に閉鎖された登山道との分岐点に着く。この分岐点からは尾根を直進する新しい登山道を下り、林道に出て出発地点に戻った。 |
|||||||||
ジンジソウ |
||||||||||
国見岳山頂近くのシカよけネット |
||||||||||
![]() Back |