一ノ峯(857.9m)〜二ノ峯(870m) 熊本県 |
|||||||||||||||
二ノ峯からの展望 左は一ノ峯 |
|||||||||||||||
経路概念図 クリックで拡大![]() |
一ノ峯山頂 |
![]() 一ノ峯から見る二ノ峯 |
|||||||||||||
二ノ峯山頂 |
![]() |
2012年9月12日 西原村の宮山集落から舗装された牧野道を車で進み、数台の駐車スペースに停めて出発する。 目当てはマツムシソウ。爽やかな風が吹き渡る草原を進む。ハギの花が咲き誇り、主尾根に出ると期待のマツムシソウが姿を見せる。 マツムシソウは、登山道沿いに連なるように咲いていてちょうど見頃。一ノ峯の山頂からは、北に美しい裾野を広げる鞍岳が見え、東には二ノ峯の先に、これから向かう冠ヶ岳が霞んで見える。 一旦下って緩やかに登ると二ノ峯に着く。山頂で一息入れていると、東の空に暗雲が広がり始め、目的の冠ヶ岳はあっという間に見えなくなった。明らかな雨雲の出現に、冠ヶ岳へ向かうのを止めて下山にかかる。 二ノ峯から東方向へ少し下って作業道に出会い、作業道を西へ向かう。作業道をしばらく進むと小さなケルンがあり、そこから南西へ分岐する尾根道に入る。尾根道はやがて舗装された牧野道に出会い、そこからは舗装道を歩いて出発地点に戻った。 冠ヶ岳をやめたのは残念であるが、代わりに嬉しいことも。車で走行中に、ピンクの花が目に入った。車から降りて近づくと、何と何とヒメノボタン。 可憐な花は一帯にたくさん咲いていて、かなりの群落である。現在では貴重になったこの花は、これから先も大阿蘇の草原に咲き続けて欲しいと願っている。 |
|||||||||||||
マツムシソウの実 |
|||||||||||||||
オミナエシ |
ヤマトラノオ |
||||||||||||||
咲き誇るハギ |
サイヨウシャジン |
ヤマボクチ |
|||||||||||||
コマツナギ |
ミヤマイボタ |
マツヨイグサ |
|||||||||||||
ヤマハハコ |
アソノコギリソウ |
ノバラ |
|||||||||||||
オニノダケ |
カワラボウフウ |
タカサゴユリ |
|||||||||||||
シバグリ |
ヤマラッキョウの蕾 |
ミヤコグサ |
|||||||||||||
カラスウリ |
ツルメドハギ |
センダングサ |
ヤブマメ |
||||||||||||
ツマグロヒョウモン |
ベニシジミ |
イシガキチョウ |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() Back |