岩宇土山(1347m) 熊本県 |
|||||
経路概念図 クリックで拡大![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|||
![]() フクジュソウの実 |
![]() |
2010年3月5日 この日は、2週間ぶりの岩宇土山。五家荘の観光モニターに選ばれた友人二人を案内しての登山である。 久連子にある登山口から山頂を目指す。尾根筋では、前回は見なかったアブラチャンやキブシが咲き始め、シジュウカラのさえずりも賑やかだ。 途中にある石仏の前で一休み。ここで尾根と別れれて山腹を登る。しばらく登ると、フクジュソウがあちらこちらに咲いている。2週間前、ここは雪の上に蕾だけが出ていたところである。 鍾乳洞の近くまで登ると、オニシバリの良い香りが漂ってくる。鍾乳洞は大きめで、緊急時には避難場所として利用できそうだ。 地元の人によると、この鍾乳洞には、40年ほど前までは石筍がたくさんあったそうである。しかし、心ない人たちに持ち去られたり壊されたりしたそうで、今は見る影もなく残念である。 鍾乳洞の上にある岩峰は絶好の展望ポイントで、上福根山が近くに見える。 天気が良い日は、遠くに雲仙の山並みが見えるそうであるが、この日は霞んでいて、その山陰を見ることはできない。 岩峰から尾根を東へ進み、シカよけネットを過ぎて緩やかに登ると、ほどなく岩宇土山の頂きに着く。 頂で一息入れ、上福根山との鞍部へ下る。鞍部はオコバ谷への分岐点で小さな道標がある。 道標にそって、スギ林の中をオコバ谷へ下る。しばらく下ると伐採跡地に出合う。伐採跡の林縁にはフクジュソウがたくさん咲いていて、盛は少し過ぎているものの、まだまだ見頃。 前回は、ここから杣道と重なる登山道を西へ進んだが、すぐ先で登山道は土石流で流失していた。 このため、今回は谷沿いに少し下り、目印に沿ってスギ林の中を進んで白くえ平に出た。 2週間前、白くえ平は素晴らしい花園であったが、その花は既に実を結び始めていて、終盤に近い。 白くえ平で一休みしてオコバ谷を下るが、前日の雨による渡渉地点の増水が気がかりだ。幸い、渡渉地点の水かさは10cmほど増えただけで、渡るのに大きな支障はない。 渡渉地点からは明瞭な踏み跡を下り、土石流の復旧工事道路に出て登山口に戻った。 |
|||
![]() |
|||||
![]() |
![]() 鍾乳洞 |
||||
![]() 近くから走り去り遠くで振り返るシカ |
![]() キランソウ |
![]() ヤブツバキ |
|||
![]() ヤマシャクヤクのつぼみ |
![]() |
![]() |
|||
アブラチャン |
|||||
![]() キブシ |
![]() アセビ |
![]() ウメ |
|||
![]() 久連子の渓谷 |
![]() 五家荘を通る国道445号沿いで咲き始めたヤマザクラ |
||||
![]() 久連子「古代の里」で飼育されている久連子鳥 |
![]() 登山口の近くで見たカワガラス |
||||
![]() Back |